マクロビって言葉、
最近よく目にすると思いませんか?
では、マクロビって、そもそも
どんなことなのでしょう?
スポンサーリンク
マクロビは通称で、
正確には?
マクロビオティック
と呼ばれています。
で、これを3つに因数分解。
マクロ=大きい・長い
ビオ=生命
ティック=術・学
つまり?
長く生きるための術
ということに(・ω・)/
マクロビオティックの基本は?
まずは何と言っても料理ですね。
動物性のもの、特に肉はあまり食べず、
無農薬・自然農法の穀物や野菜を
中心とした食事をとります。
穀物も、白米ではなく玄米を
食べるようにするのがマクロビ的な
考え方。
まあ、白米って栄養って意味では
イマイチですからね( ̄ω ̄;)
おいしいけどw
野菜は?
地産地消がベースになります。
その土地・その季節にとれるものを食べるようにします。
さらに?
肉類の他に、大型の魚や卵、
乳製品、砂糖も控えるようにするのがポイント。
マクロビには他にも3つの
考え方があります。
「身土不二」
体と環境(土)は切り離せない
という意味です。
その土地、その土地に合ったものを
食べるようにしましょう
ということですね。
「一物全体」
一つの物を丸ごと全体を食べる
という考え方。
魚であれば、尾から頭まで丸ごと
いただく♪
ということですね。
あ、マクロビではあまり魚を
食べないんでしたw
「陰陽調和」
東洋の伝統的な考え方で、
食べ物に当てはめて考えると?
体を温める食べ物が陽性で
体を冷やす食べ物が陰性
ということになります。
スポンサーリンク
たとえば、暑い夏には?
陰性の食べ物を食べるようにして、
寒い冬には陽性の食べ物を増やすなど、
陰陽のバランスをとりましょう
という考え方です。
マクロビオティックの危険性
マクロビオティックって、
アメリカ発祥の考え方って
イメージが強いですが、実は?
発祥は日本人なんですΣ(・ω・ノ)ノ!
桜沢如一さんという方が提唱した
考え方なんですが、実はいま?
マクロビは危険だ!
という説もあって。
特にマクロビでは?
動物性の食べ物(お肉や魚)
を食べないので、これが良くないと。
健康のためにマクロビを実践しているのに、
逆に不健康になったw(゚ロ゚;w
という人もいますからね。
というわけで?
コチラがおすすめ(・ω・)/
断糖のすすめ ~高血圧、糖尿病が99%治る新・食習慣~
砂糖を避ける、控える
という意味では?
マクロビの考え方と共通していますが、
私はこっちの考え方のほうが
しっくりきます(ゝω・)
スポンサーリンク