血糖値スパイクって言葉、
知ってましたか?
私は知りませんでしたw
で、この血糖値スパイク、
NHKで放送されてから
めちゃくちゃ知名度があがって
きていますよ?
では、血糖値スパイクのこわい
症状とはどんなものなのでしょう?
また、そのこわい症状を
防ぐためにはどんな予防策が
あるのでしょう?
スポンサーリンク
血糖値スパイク NHK
NHKで放送されていた
血糖値スパイク。
いま40代から50代の方に
急増している症状なんです。
まあ、だからNHKが取り上げる
というのもあるんでしょうけどw
血糖値スパイク 症状
では、血糖値スパイクとは
どんな症状なのでしょう?
簡単に言えば、低血糖症ですね。
ご飯の食べ方が悪いと?
血糖値が一気に上がる
↓
血糖値を下げるために
インスリンがどばどばっと出る
↓
血糖値が一気に下がる
↓
低血糖に陥る
低血糖に陥ることで?
実は、いろいろな症状のもとに
なってしまうんです∑( ̄□ ̄;)
↑味の素を思い浮かべてしまいましたw
↑味の素は、個人的には絶対に使いません。
あれ、化学物質の固まりですから。。
↑脱線。
例えば、低血糖症の主な症状としては?
お腹がすくとイライラする
集中力がなくなる
切れやすい
体が常にだるい、重い
急に気分が落ち込んだり、
泣きたくなることがある
思考力低下
会議などで意識が散漫になることがある
ひとつのことを片づけるのに時間がかかりがち
くよくよ思考、意味もなくネガティブに
考えてしまう
好きなことや、やるべきことでも
やる気が出てこない
資料や本の内容が頭に入らない
記憶力が低下
寝ても疲れがとれない
寝起きが悪い
手足が冷えやすい(冷え性)
めまい、立ちくらみがする
寝つきが悪い
足がつりやすい
カッとしやすい
ささいなことが気になって落ち着かない
といった症状です。
めちゃくちゃ身近なことじゃないですか?
私は残念ながらいくつか
当てはまることがあり。。
「低血糖症ですよ」
と言われてしまいましたぁ~(汗)
血糖値スパイク 予防
血糖値スパイクを予防するためには
どうすればいいのでしょう?
スポンサーリンク
それは簡単。
実に簡単。
NHKでも言っていましたが、
「食べる順番」
を変えるだけで劇的に改善します。
↑いやこれ、ほんとw
食べる順番を
「野菜」⇒「肉・魚」⇒「ご飯・パン」
という順番にとりましょう。
また、私は最初に汁物(味噌汁とか)
を飲むようにしています。
こうすることで?
野菜には食物繊維が豊富に入っていて、
腸の壁をコーティングしてくれることで?
ご飯やパンという糖質が入って
きたときに、その吸収がゆっくりに
なるんです。
お~、なるほどw
また、食後はゴロゴロしたいと
思いませんか?
でもそれ、血糖値スパイクに
なりやすいんです。
上がってしまった血糖値が
なかなか下がらない状態が
続いてしまうんですね。
そこで?
食後すぐにちょっとした運動を
することで、血糖値がすぅーっと
下がってくれるというわけです。
運動といっても、激しい運動を
する必要はなく?
散歩程度でOK。
会社の昼休みなら?
机に突っ伏してお昼寝♪
もいいんですがw
↑気持ちは分かるんですがw
ちょっと会社の外を5分でも
10分でもお散歩~(/・ω・)/
することで?
血糖値スパイクは予防することが
できるというわけで。
あ、でも、糖質の摂取は
取り過ぎないようにしてくださいね!
「食べる順番を守っているから、
ご飯は大盛りでいいっしょ!」
なんてことをやっていると?
午後、眠気が襲ってきます。
↑これも低血糖症の一種
ですからね!
お昼ご飯を食べた後に
眠くなるのを避けたければ?
糖質制限するというのもアリですね。
↑ただ、外食だとなかなか
難しいので?
例えば大戸屋なら白米ではなく
五穀米にするとか。
ご飯を少な目にするとか。
できることからやっていきましょう~。
そういえば大戸屋。
わたし、個人的に好きなご飯屋
さんなんですが、
なんか、会社で内紛というか、
揉めてますねえ。。
なんだかなあ。
仲良くやってほしいですけど、
(常連だけにw)
なかなか難しいのかもしれませんね~。
↑イッツア、大人の事情w
というわけで脱線して
終わりに致します~w
スポンサーリンク