路肩とは何でしょう?
てか、路肩と路側帯の違いって、
分かりにくいんですよね( ̄ω ̄;)
路肩とは?
ペイントによって分けられていない場合の、
道路端から0.50mの部分をいいます。
道路としての機能を(破損などによって)
保護するために設けられるものです。
車の通行は?
歩道と車道の区別のない道路に
設けられた路肩の通行は禁止されています。
が、これって道路交通法ではなく?
「車両制限令」
っていう法令による規制です。
細かいw
ちなみに自転車は?
路肩通行OKです(ゝω・)
仮に路肩に車を駐車する場合は?
0.5mは無視して、左側に寄せて
停めてOkです。
↑いいのか?って感じですが。。
ところで路側帯は?
ペイントで分けられている路肩
といった感じですが、路肩と違うのは?
歩道としての機能があるという点。
ん?
どういうこと?
スポンサーリンク
歩道が設けられていない道路
において、歩行者用の通路ですよ
ってのを示すためのものなんです。
で、この路側帯。
・(単なる)路側帯
・駐停車禁止路側帯
・歩行者用路側帯
の3種類あります(・ω・)/
具体的には?
点線と実線の二本で分けられている
路側帯は駐停車禁止路側帯。
実線二本の路側帯は歩行者用路側帯です。
路側帯は、車両は進入禁止、
横断する際は一時停止です。
あ、ところで高速道路の場合は?
ペイントがあっても路肩と呼んでいますが、
路側帯でも差し支えないようです。
路側帯に車を駐車する場合は?
路肩より難しいというかややこしいです。
路側帯の幅が0.75mない時
⇒左側の線にそって駐車を行います。
路側帯の幅が0.75m以上ある時
⇒路側帯の中に入って駐車できますが、
0.75mは空けないといけません。
(といっても感覚で判断しないと
いけないんですけどねw)
スポンサーリンク