大晦日といえば?
除夜の鐘ですね~(・ω・)/
ごぉーん、ごぉーん的な音色、
聞いてます?
聞いてみませんか?
ところで、除夜の鐘の意味って
どんな意味なのでしょう?
12月31日の大晦日(おおみそか)の夜から
新年をまたいで鐘を鳴らしていくわけですが、
108回鐘をつきます。
なぜ108回つくのかというと?
スポンサーリンク
百八つの煩悩(ぼんのう)が人間にはある
と言われているので、その煩悩を救うために
108回つくというわけ(・ω・)/
ちなみに、煩悩とは?
仏教の考えの一つなのですが、
人の心を惑わせたり、悩ませ苦しめたりする
心のはたらきのことを煩悩と言います。
毎日煩悩まみれかもしれませんね(笑)
スポンサーリンク