クロネコヤマトがメール便を
廃止したのが話題になりましたが、
そもそも、信書(しんしょ)とは?
わかりやすく言うと?
「特定の受取人に対し、
差出人の意思を表示し、
又は事実を通知する文書」
というのが本来の意味なんですが、
分かりにくいんですよね( ̄ー ̄;
具体的には?
1.具体例
信書に該当する文書
●書状
●請求書の類
類例:納品書、領収書、見積書、
願書、申込書、申請書、申告書、依頼書
契約書、照会書、回答書、承諾書
●会議招集通知の類
類例:結婚式等の招待状
業務を報告する文書
●許可書の類
類例:免許証、認定書、表彰状
●証明書の類
類例:印鑑証明書、納税証明書
戸籍謄本、住民票の写し
●ダイレクトメール
・文書自体に受取人が記載されている文書
・商品の購入等利用関係、
契約関係等特定の受取人に差し出す
趣旨が明らかな文言が記載されている文書
信書に該当しない文書
●書籍の類
類例:新聞、雑誌、会報、
会誌、手帳、カレンダー、ポスター
●小切手の類
類例:手形、株券
●カタログ
●プリペイドカードの類
類例:商品券、図書券
スポンサーリンク
●乗車券の類
類例:航空券、定期券、入場券
●クレジットカードの類
類例:キャッシュカード、
ローンカード
●会員カードの類
類例:入会証、ポイントカード、
マ イレージカード
●ダイレクトメール
・専ら街頭における配布や
新聞折り込みを前提として
作成されるチラシのようなもの
・専ら店頭における配布を前提として
作成されるパンフレットや
リーフレットのようなもの
という感じ。
うーん、、分かりにくいんですよね。
そりゃ、ヤマト運輸もメール便を
やめるわけだわさ。
ちなみに佐川急便は?
信書を送るためのサービスである
飛脚特定信書便
があります(`・ω・´)キリッ
ただし?
値段も高いです(`・ω・´)キリッ
小さいサイズの書類を送るのにも?
1,000円かかるし( ̄ω ̄;)
かたや、日本郵便の定型郵便なら?
100円かからずに送れることもある
ということを考えると?
その差は、一目瞭然なわけで。
もし私が利用する側なら?
佐川急便の信書便はよほどのことが
無い限り、使わない(使わせない)かな~。
コストが全然違ってきちゃいますからね。
スポンサーリンク