「保養所って、宿としてはしょぼいんでしょ?」
とか、
「保養所って言われても、どうせ
普通の人は泊まれないでしょうよ。。」
と思っていませんか?
実は今、全国には“誰でも泊まれる保養所”や
国民宿舎が数多く存在し、
格安で泊まれる穴場として
注目を集めています。
例えば茨城県の日立市にある
「鵜の岬」は、国民宿舎の中でも
日本一予約が取れない
と言われるほど人気の宿になっていますよね!
↑うちのおかんは泊まりに行ってましたw
この記事では、誰でも利用できる保養所や
国民宿舎の基本知識から、
おすすめ施設、そして保養所以外の普通の
温泉旅館に格安で泊まる小技まで徹底解説!
読めば次の旅行がもっと手軽で、
もっとお得になります♪
誰でも泊まれる保養所とは?制限がないって本当?
保養所の本来の目的と今の利用スタイル
保養所とは、もともと企業や自治体が
社員の健康増進や福利厚生を目的に
設けた宿泊施設です。
温泉地や観光地の近くに
建てられていることが多く、
リラックスできる環境が整っています。
かつては
「社員しか泊まれない特別な宿」
「区民や市民限定」
というイメージが強かったのですが、
近年は少子高齢化や企業のコスト削減の影響で、
一般の旅行者にも門戸を開く
施設が増えています。
こうした「一般開放型保養所」は、
企業直営だけでなく、自治体や
組合が運営しているケースもあり、
宿泊費が驚くほど安いのが魅力です。
ホテル並みの設備を持ちながら、
1泊2食付きで1万円以下という宿も多く、
コスパ重視の旅行者に注目されています。
「企業保養所」と「一般開放型保養所」の違い
企業保養所は社員や家族向けのため、
予約方法や料金体系が限定的な場合があります。
一方、一般開放型保養所は、
民間の宿泊予約サイト
(楽天トラベル・じゃらんなど)
で予約できることが多く、
一般客も簡単に利用可能です。
また、施設の質も非常に高く、
部屋や料理のクオリティは
民間ホテルと変わらないことがほとんど。
特に「元・企業保養所」が
リニューアルして一般向けになった宿は、
立地・景観・温泉の質が高く、
知る人ぞ知る“穴場”となっています。
穴場なんですけど、知っている人は
利用しようとするため、
予約が取りにくいっていうのが
難点なんですよね(汗)
なぜ一般客でも泊まれるようになったのか
背景には、企業の福利厚生の見直しがあります。
社員利用が減り、空室を活用するために
「一般向け宿泊」
を始める施設が増加。
これにより、一般旅行者でも利用できる
最低限の質を確保した宿泊施設が増えました。
また、自治体が運営する公共宿泊施設も
「地域活性化」を目的に
一般開放を進めており、
地元食材を使った食事や、
地域文化体験をセットにした宿も人気です。
保養所が格安で泊まれる理由
保養所は営利目的ではなく、
福利厚生や地域貢献を目的としているため、
宿泊料金が低く設定されています。
人件費や広告費も少ないため、
同じクラスのホテルに比べて
料金は2〜4割安いことが多いです。
特に平日やオフシーズンは
「格安プラン」が出ることもあり、
コスパを求める旅行者には
理想的な選択肢といえるでしょう。
誰でも利用できる保養所を簡単に探すには?
一般利用が可能な(誰でも利用できる)
保養所をお探しなら、
私が以前こちらでまとめていますw
23区の保養所なら
https://sagawakun.net/odekake/yado/hoyoujo/23ku-hoyoujo/
保養所 一般利用ランキング
https://sagawakun.net/odekake/yado/hoyoujo/hoyoujoippanriyouranking/
中でも中央区の中央区立伊豆高原荘は
かなりの破格っぷり!
あと本栖湖のヴィラ本栖は
楽天トラベルやじゃらんからも
予約ができます♪
私も一度、ヴィラ本栖に泊まりましたが
(中央区の保養所で一般利用が可能
っていうことは知ったうえでw)
えがった
です♪
河口湖エリアとは違って
静か
ですw
国民宿舎とは何?公営ホテルってこと?
国民宿舎の成り立ちと目的
国民宿舎は、昭和30年代に
「誰もが安心して旅行を楽しめるように」
と国が主導して整備した公共宿泊施設です。
地方自治体が運営し、リーズナブルな料金で
宿泊・温泉・食事を提供しています。
元々は国民の健康増進と観光促進を
目的としており、今でも
“手軽に泊まれる公共の宿”
として多くの人に利用されています。
民間の宿との違いは?
国民宿舎は利益を目的としていないため、
料金が非常に安いのが特徴。
民間ホテルでは1泊1万5千円以上
するクラスの宿でも、国民宿舎なら
1泊2食付きで8千円前後が一般的です。
建物はややシンプルですが、
温泉付き・海沿い・山の中など
ロケーションの良さが際立ちます。
清潔感や料理の質にも定評があり、
特に地元の旬の食材を使った食事は高評価です。
ただ、その分、予約はちょっと
手間だったり特定の期間は
はがきによる抽選だったりと、
手間はかかりますね。
さくっと楽天トラベルやじゃらんで
予約しよ♪
っていう私のような人には、、
壁が高いかもw
はがきって何w
あ、ただ、例えば千葉県の
サンライズ九十九里なんかは
ネット予約できます♪
料金が安いのに満足度が高い理由
国民宿舎の強みは「コスパの良さ」。
料金が安いのに、料理や温泉の質が高いのは、
地元自治体との連携があるからです。
地産地消の食材を使い、地域観光とセットで
楽しめるように工夫されています。
また、接客も親しみやすく、
「派手さはないけど心温まる宿」
という口コミが多いのも特徴です。
いわば、格安スマホ的な宿なんですよねw
ハイスペックのスマホではない、
普通に生活する分には問題ない
スマホって感じ。
でもこの物価高のご時世ですから、
安く泊まれるのは大歓迎!
以外の何者でもないw
全国のおすすめ国民宿舎5選
鵜の岬(茨城県日立市)
日本一予約が取れない宿。
太平洋を一望する絶景。
能登やなぎだ荘(石川県輪島市)
日本海の幸と静かな里山風景。
※復興支援として泊まるのもアリ!
サンロード吉備路(岡山県総社市)
温泉・プール完備で家族連れに人気。
国民宿舎レインボー桜島(鹿児島県)
桜島を目の前に望む絶景露天風呂。
奥松島公園ホテル(宮城県東松島市)
震災後リニューアル、海を感じる宿。
国民宿舎の予約方法
多くの国民宿舎は公式サイトまたは
「国民宿舎協会」
のページから予約できますが、
近年は楽天トラベル・じゃらんにも
掲載されています。
裏ワザとしては、電話でキャンセルが
出ていないか?
聞いてみるという方法。
地味ですが、特に人気宿(鵜の岬など)は、
電話で空き状況を確認すると
ぽんっとキャンセルが出たり
することもあります!
↑電話がつながることも含めて、
運ですw
うーん。
ちょっと鵜の岬。
年末年始の抽選、
応募してみよっかな!
私はいま江東区に住んでいるので、
江東区の保養所も抽選なので
(※江東区は区民限定です)
両方申し込んでみるか!
※鵜の岬のほうが全然高いですww
誰でも泊まれるおすすめ保養所&公共宿泊施設10選
関東地方:海沿いの人気保養所
関東エリアは、企業保養所の
一般開放が進んでおり、
誰でも利用できる宿が多数あります。
例えば中央区の保養所である
はどちらも厳密にいえば
関東ではないもののw
中央区民以外も安く泊まれる
っていう意味では、
熱いです!
保養所じゃないけど保養所ばりに
お得に泊まれるという意味で人気なのは、
神奈川県は箱根の
「箱根湯本温泉 箱根パークス吉野」
や千葉県は館山の
「館山温泉 休暇村 館山」
もおすすめ。
どちらも海を望むロケーションで、
温泉付き・和洋室完備ながら
1泊1万円前後と手頃。
オフシーズンの平日なら
さらに安くなることもあり、
観光地へのアクセスも抜群です。
※箱根パークス吉野は例えば
・東京文具販売健康保険組合
・葛飾区民
などはお得に泊まれる宿になっています。
中部地方:温泉付き保養所の穴場
中部地方では、長野県や岐阜県の
山間部に誰でも泊まれる保養所が!
あれば嬉しいなと思ったのですがw
やはり関東(首都圏)と比べると
保養所自体が少ないですね。
で。
コチラ。
あいち健康プラザ あいち健康の森プラザホテル
伊良湖だと
休暇村 伊良湖があるのですが、
なんと!
子どもは365日統一料金です♪
半島の旬を味わうビュッフェが
自慢の宿ということで。
私も年末年始、狙ってみよう!
保養所以外でお得に泊まれる宿
としては、例えば
「メルキュール長野松代リゾート&スパ」
や
「下呂温泉 KKR下呂 しらさぎ(国家公務員共済組合連合会下呂保養所)」
などは、
温泉好きにはたまらない宿です。
豊かな自然の中で、静かに
過ごしたい人にぴったり。
夏は避暑地、冬は雪景色と温泉を
楽しむ贅沢な時間を過ごせます。
関西地方:自然とグルメを満喫できる宿
関西エリアのおすすめは、
和歌山県の
「休暇村 紀州加太休暇村 紀州加太」
や兵庫県の
「しあわせの村」。
どちらも食事が評判で、地元の魚介や
山の幸を使った料理が並びます。
さらに観光地までのアクセスも良く、
温泉・グラウンド・テニスコートなど
アクティビティも充実。
家族旅行にも最適です。
九州・沖縄:格安でリゾート気分を味わえる宿
九州では
「桜島マグマ温泉 国民宿舎 レインボー桜島」
や
「指宿温泉 休暇村 指宿」
が特に人気。
どちらも海を望む絶景温泉があり、
地元食材を使った料理も絶品です。
沖縄では那覇市の
かんぽの宿 那覇レクセンター
がお得だったんですが、
閉館してしまいましたね。
では、いま!
公共宿泊施設が格安で泊まれる穴場は?
うーん。。
ないw
ちなみに私が狙っているのはここ。
東急バケーションズ宮古島<宮古島>
うーん。
3泊ぐらいしたい(笑)
普通の宿に格安で泊まる小技&裏ワザはある?
宿泊費を下げる“曜日と時期”の選び方
旅行費を抑えたいなら、
平日宿泊+オフシーズンを
狙うのが鉄則です。
特に火曜〜木曜は料金が最も安く、
週末の半額程度で泊まれることも。
さらに、梅雨時期(6月)や
冬の平日(1〜2月)は観光客が少なく、
特別割引プランが出やすい時期です。
とまあ、こんなん言われなくても
知っているわ!
って言われそうなので、
次、いきましょw
実は狙い目!会社の福利厚生施設を狙う
けっこう使っていない人も多いんですが、
会社の福利厚生で契約している宿泊施設
ってけっこうあるんですよね。
今、多くの会社では
リロクラブ
や
ベネフィットステーション
系列の福利厚生サービスを受けられる
ようになっていますが、そういう
福利厚生サイトでもかなりお得に泊まれる
タイムセールやっていたりしますから!
そういう意味では、例えば楽天トラベルでも
楽天トラベルお得なクーポン祭!
こんなのを毎月やっていたり♪
けっこうね、見逃しちゃうんですよね。
いかんいかんw
宿泊予約サイトの「非公開プラン」を活用
楽天トラベル・じゃらんなどの
大手宿泊予約サイトでは、
会員限定の“非公開プラン”が存在します。
これらは通常より10〜20%安く
設定されていることが多く、メルマガ登録や
アプリ限定で表示されることもあります。
じゃらんは会員ランクがあって、
グレードが上がるほど
シークレットなプランも増えますし
特典も増えます。
ま、当たり前かw
あとはこれですね。
ゆこゆこネット。
気づいたらジャパネット傘下に
なっていたので、これから
知名度も上がってますます
人気になっちゃう予感♪
温泉へゆこう!1万以下でお客様(130万人)評価80点以上の温泉宿満載!
まとめ
誰でも泊まれる保養所や国民宿舎は、
「安い」
「値段の割には質がまずまず(安心感)」
「予約は場所や時期によっては激戦
(抽選、しかもハガキw)」
とった特徴があります。
特に茨城県の日立市にある
「鵜の岬」は、日本一予約が取れない
国民宿舎の宿として知られていますが、
その人気の理由は一度泊まれば
納得できるほどの満足度。
さらに、公共宿泊施設や
自治体の宿を活用すれば、旅の費用を
ぐっと抑えることが可能です。
あとはジャパネット傘下になった
ゆこゆこネットに期待しましょう(笑)
温泉へゆこう!1万以下でお客様(130万人)評価80点以上の温泉宿満載!
物価高のいま!
賢くお得に日本各地の温泉宿を
泊まり歩きましょう♪
さて。
仕事すっかw