このサイトはプロモーションを含んでいます

川崎市で芋掘り体験はできる?子どもも大人も楽しめるおすすめ農園は

秋といえば「食欲の秋」。

中でも人気なのが、
さつまいもの収穫体験=芋掘りです!

「川崎で芋掘りできるところなんかあるの?」
って私なんぞは思ってしまいましたが、
ありますw

今回は川崎市で楽しめる
芋掘りスポットを中心に、
持ち物や服装、さらに芋掘りを
もっと楽しくするコツまでを徹底解説。

週末のお出かけや、秋の思い出づくりに
ぴったりな芋掘り体験を、
ぜひご家族で楽しんでみませんか?

川崎で芋掘りできる農園はどこ?

川崎市内で芋掘りができる農園、
さっそく見ていきましょう!

てかあることはあるんですが、
思っていたよりもなかった。。
気軽に行ける農園が5ヵ所ぐらいは
あるかなと思ったんですが、、

結論、川崎で個人の家族連れで気軽に
行ける農園って意味では、
現状無しですね。

横浜や秦野に行けばありますので、
下のほうで掲載しました!

黒川東芋掘会(麻生区)

30年以上続く農園で手ぶらで来園OKです。
学校行事としての収穫体験も受け入れている
のですが、注意点は問い合わせは
FAXのみという点!

おっふw

[FAX]044-988-2692
注意:電話でのお問い合わせは
受け付けていません。

住所
〒215-0035 神奈川県川崎市麻生区黒川

三富農園

じゃらんでネット予約が可能な農園、
だったのですが、現在は予約は
受け付けておらず、令和7年度は
個人枠なしという寂しい調査結果に(涙)

サツマイモの収穫体験は、
地元の保育園・幼稚園を優先
している方針のようです。

住所
サツマイモ:高津区坂戸2-21
JR武蔵新城駅から徒歩約15分

ミカン:高津区坂戸2-15
JR武蔵新城駅から徒歩約12分

川崎市内でも穴場!地元民しか知らない農園もある?

実は川崎市には観光農園としては
あまり知られていない、
地元民しか知らない
「隠れ芋掘りスポット」
があるとかないとか。

都市伝説レベルかもしれませんがw

たとえば宮前区や麻生区の住宅街に
点在する個人経営の小さな農園では、
地域の人向けに芋掘り体験を
提供しているところもあります。

これらの農園は大々的に
宣伝されていないため、混雑しづらく、
静かな環境でゆったりとした
時間を過ごすことができます。

価格もリーズナブルで、
500円〜1,000円程度で体験できることも。
運がよければ、当日飛び入りでも
参加できるところもあります。

情報は地域の掲示板や口コミ、
地元のSNSグループなどで
入手できることが多いので、
探してみると思わぬ穴場に
出会えるかもしれません。

私はまだ出会ったことがありませんが、
分かり次第追記していきますっ!

が、期待はしないでくださいませ(笑)

↑あくまで都市伝説というか、
噂レベルというか希望的観測w

サツマイモ掘り 神奈川県

川崎市内では芋掘りができる農園が
限られているので、神奈川県に
視野を広げてみたら、横浜に
良さげな農園を発見!

川戸農園

川戸農園はサツマイモだけでも
4種類あります!
ブルーベリー狩りもやっていて、
ブルーベリー狩りで訪れている人も
多いですね。

じゃらんからもネット予約できるので、
じゃらんのポイントを使うのにも
良いですw

川戸農園のサツマイモ堀りはじゃらんからもネット予約OK

住所
〒245-0065 神奈川県横浜市戸塚区東俣野町838ー2

ホームページ
https://kawato-nouen.com/

隣には東俣野中央公園があるので、
芋掘りが終わったら公園で
遊べば一日堪能できます♪

アクセス的には、バスからだと
少し歩くし坂なので、
車のほうが便利ですね。

私はカーシェア使って行こうと思います!

秦野いとう農園 横野ファーム

秦野いとう農園は現地で焼き芋も
食べられる農園です。

品種は紅はるかなので、たくさんの
種類から選びたいんだよな~
っていう人は戸塚の川戸農園に
行きましょうw

秦野いとう農園もじゃらんで
ネット予約ができますよ♪

新東名高速道路の秦野丹沢スマートIC
出口より約2分という好立地!
めちゃ行きやすいですね!

秦野いとう農園のサツマイモ掘りの予約はじゃらんでOK

住所
〒259-1307 神奈川県秦野市横野657

ホームページ
https://itofarm.schoolbus.jp/

ホームページを見ると、
ベルーベリー狩りもしたくなります(笑)


芋掘りに行く前に知っておきたい持ち物&服装ガイド

芋掘りに適した服装とは?

芋掘りは、土の中に埋まっている
さつまいもを自分の手で掘り出すので、
服装選びがとても大切です。

まず基本は「汚れてもいい服装」。
土で汚れることを前提に、動きやすく
洗濯しやすい服を選びましょう。

ジーンズやチノパンなどの丈夫なズボン
もいいですが、ユニクロのレギンス
あたりもいいですね。
長袖のTシャツやシャツがおすすめです。

靴は運動靴や長靴がベスト。

スニーカーでもOKですが、
雨上がりなどでぬかるんだ畑では
長靴が断然便利です。

サンダルやヒールは滑りやすく、
危険なので避けましょう。

さらに、帽子やタオルも忘れずに。
秋の日差しも意外と強いため、
熱中症予防にもなります。

また、軍手は必須アイテム。
素手だと爪の間に土が入ったり、
手が荒れてしまったりするので、

厚手の作業用手袋やゴムつき軍手を
持っていくと安心です。
寒い時期にはウィンドブレーカー
などの上着もあると快適に過ごせます。

必ず持って行くべき持ち物リスト

芋掘りを快適に、かつ楽しく過ごすためには
事前の準備が大切です。

以下は、芋掘りに行くときに
持って行くべき持ち物のチェックリストです。

持ち物 用途
軍手 or 作業用手袋
手の保護・汚れ防止

長靴 or 汚れてもよい運動靴
泥の中でも安心して作業できる

帽子 日差し対策
タオル 汗や汚れを拭くのに便利
着替え
特に子どもは泥だらけになることも

ビニール袋 or エコバッグ
掘った芋を持ち帰るため

ウェットティッシュ or おしぼり
手を拭くときに便利

飲み物
脱水予防に水分補給を忘れずに

虫よけスプレー
秋でも虫が出る場合があります

とくに、持ち帰り用の袋や段ボールは
農園で用意していない場合もあるため、
自分で準備しておくと安心です。

帰りの車の中や電車で芋の土が
周りを汚すのを防ぐためにも、
新聞紙などで包むといいでしょう。

子ども連れの場合の便利アイテム

子どもと一緒に芋掘りに行く場合は、
準備するものが少し増えます。

まず大切なのは「着替え」。
子どもは夢中になって泥だらけに
なることが多いため、
上下セットで予備の服を持って行きましょう。

また、汚れた服を入れるビニール袋も必須です。

靴については、長靴がおすすめ。
脱げにくいタイプを選びましょう。

さらに、子ども用のスコップや
手袋も持参すると便利。

農園によっては貸し出しがありますが、
数に限りがあることが多いので、
持参が安心です。

日差しよけの帽子や水筒も忘れずに。

秋でも暑い日があり、
熱中症予防が必要です。

また、小さな子ども向けには
ベビーワゴンやキャリーワゴンがあると
移動が楽になります。

畑まで距離がある農園では特に重宝します。

最後に、子どもが飽きないように、
絵本やおやつなどちょっとした
暇つぶしアイテムもあると安心です。

雨の日対策はどうする?

芋掘りは天候に左右されます。

雨の日や前日が雨だった場合、
畑はぬかるみやすく、
通常より足場が悪くなります。

まず確認したいのは、農園が雨天でも
実施しているかどうか。

中止になることもあるため、
当日の朝に必ず公式サイトや
SNSで最新情報をチェックしましょう。

うかがうまえに電話するのもいいですね。

もし決行される場合は、防水性の高いカッパや
レインコートを持参しましょう。

傘よりも両手が使えるカッパの方が
芋掘りには適しています。
靴は防水の長靴を選び、ズ
ボンの裾をブーツインすることで汚れを防げます。

また、泥がはねやすいので、
子ども用にはレインズボンがあると安心です。

濡れた時用に替えの靴下や
タオルも忘れずに準備してください。

帰り道のために、大きめのビニール袋や
レジャーシートも持っていくと、
汚れた服や靴をまとめて
車や電車を汚さずに持ち帰れます。

掘った芋の持ち帰り方法と保存のコツ

芋掘りでたくさん収穫できたあとは、
それをどうやって持ち帰るか、
そしてどう保存するかがポイントです。

まず持ち帰る際には、ビニール袋や
紙袋に新聞紙を敷くと、土や水分が
漏れにくくなります。

できれば、段ボール箱にまとめて
詰めると持ち運びがしやすく、
車の中も汚れにくくなります。

持ち帰った芋は、
すぐに洗ってしまうのはNG。

さつまいもは土がついたままの方が
日持ちしやすく、洗うことで
皮が傷みやすくなってしまいます。

新聞紙に包んで、風通しの良い
日陰に保管するのがベストです。

保存期間は約1ヶ月ほどが目安。

ただし、湿気が多い場所や
直射日光が当たる場所は避けましょう。

また、5日ほど寝かせると甘みが増すので、
すぐに食べるよりも少し待ってから
調理するのもおすすめです。

芋掘りをもっと楽しくするコツ5選

芋の掘り方にもコツがある!

芋掘りはただ掘るだけに見えて、
実はちょっとしたコツがあるんです。

間違った掘り方をすると、
せっかくのさつまいもを
傷つけてしまったり、
折ってしまったりすることも。

まず重要なのは「スコップの使い方」。

芋の真上から差し込むのではなく、
芋のツルの周囲から少し離れた場所に
スコップを斜めに差し込み、
周囲の土を崩していきます。

土がやわらかくなってきたら、
手で慎重に芋の形を確認しながら掘り出します。

芋の先端は特に折れやすいので、
力を入れすぎずに、
ゆっくりと持ち上げましょう。

1つの株には複数の芋が
ついていることが多いため、
1本見つけたからといって終わりではありません。

周囲を手で探るようにして、
隠れた芋を見つけるのも楽しみのひとつです。

掘り出すときに
「わぁ、こんなに大きいのがあった!」
という声があがる瞬間は、
大人も子どもも大興奮間違いなし。

正しい掘り方を知るだけで、
収穫体験の満足度がグンと上がりますよ。

小さな子でも楽しめる工夫とは?

小さな子どもにとって芋掘りは大冒険。

でも、力が弱かったり、
集中力が続かなかったりして、
途中で飽きてしまうこともあります。

そこで重要なのが
「ちょっとした工夫」。

まずは子ども用の軽いスコップや、
カラフルな軍手を用意してあげましょう。

自分専用の道具があると、
それだけでやる気が出ます。

また、芋が出てきたときに
「おおきいね!」
「これも掘ってみよう!」
と声をかけることで、
モチベーションもアップします。

子どもが掘った芋を
「〇〇ちゃんの初めてのさつまいも!」
として写真を撮るのも記念になりますね。

さらに、ゲーム感覚で楽しむのも効果的です。

「誰が一番大きい芋を掘れるか」
「形が一番ユニークな芋はどれ?」
など、家族で競争してみると
子どもたちは夢中になります。

疲れてしまったとき用に、
おやつやジュースを持っていくのも忘れずに。

写真映えスポットで思い出を残そう

最近では、芋掘りの思い出を
SNSにアップする人も増えています。

せっかくなら写真映えするシーンを
たくさん残したいですよね。

おすすめは
「掘りたての芋を両手で持って笑顔の写真」
「土まみれの手と一緒に写す芋のアップ」
など。

自然の中での自然体の表情は、
何よりの思い出になります。

また、農園によってはフォトスポットを
用意しているところもあります。

さつまいもをモチーフにした看板や、
農園の名前入りの背景ボード
などが設置されていて、
記念写真にはぴったりです。

秋らしいススキやコスモスが
咲いている場所も多いので、
季節感のある写真も撮れます。

服装や小物にもこだわると、
さらに写真映えします。

チェック柄のシャツやつなぎ服、
麦わら帽子などは農作業風で
可愛らしく映りますよ。子

ども用の小さなバスケットや、
木のかごに芋を入れるのもおすすめです。

芋掘り+αの楽しみ方(BBQ・動物ふれあいなど)

最近の農園では、芋掘りだけでなく
+αの体験を用意しているところが増えています。

たとえば、農園内でバーベキューが
できる場所があると、掘った芋を
その場で焼いて食べられる
という特別な体験が可能です。

秋空の下で、炭火で焼く焼き芋の味は格別です!

また、小さな動物たちと触れ合えるコーナーを
併設している農園もあり、
ヤギやウサギにエサをあげたり、
一緒に写真を撮ったりすることができます。

子どもたちには特に人気のコンテンツです。

さらに、季節の野菜や果物の販売、
農産物直売所が併設されていることも。

地元の新鮮な野菜を手に入れたり、
加工品(干し芋や芋けんぴなど)を
お土産に買ったりもできます。

芋掘りを「芋を掘るだけ」で終わらせず、
1日たっぷり楽しむイベントに変える工夫が、
家族や友達との思い出をさらに深くしてくれます。

掘ったあとの芋で作れる簡単レシピ紹介

収穫したさつまいもは、
そのまま食べてもおいしいですが、
ひと手間加えて料理すると、
さらに楽しみが広がります。

ここでは、芋掘り後にすぐ作れる
簡単レシピをいくつかご紹介します。

ホクホク焼き芋
新聞紙に包んで水で湿らせ、
さらにアルミホイルで巻いて
オーブンでじっくり焼くだけ。

甘みが増して絶品!

さつまいもごはん
炊飯器に米・水・塩少々・一口大に
切ったさつまいもを入れて一緒に炊くだけ。
ほんのり甘い秋の味覚。

大学いも
揚げたさつまいもを砂糖と
しょうゆのタレで絡めて、
黒ごまをふりかければ完成。
おやつにも◎。

さつまいもポタージュ
ゆでたさつまいもと牛乳・コンソメを
ミキサーで混ぜて温めれば、
優しい甘さのスープに。

スイートポテト
バターと砂糖で練ったさつまいもを
オーブンで焼けば、しっとり甘いスイーツに。

どれも簡単にできて、家族みんなで
楽しめるレシピです。
自分で掘った芋を使って作る料理は、
ひと味もふた味も違いますよ!

川崎市で芋掘りと一緒に楽しめる観光&グルメスポット

芋掘りのあとに寄れる観光地3選

芋掘り体験のあとは、せっかくなので
川崎市内の観光地も楽しみたいですよね。

川崎市には、自然と文化が楽しめる
観光スポットがいくつもあります。

ここでは、芋掘り後に立ち寄りやすい
3つのスポットをご紹介します。

1つ目は「藤子・F・不二雄ミュージアム(多摩区)」。
子どもにも大人にも大人気の
ドラえもんの世界が楽しめる施設で、
屋外の広場や原画展示、カフェなど
充実した内容です。

芋掘りで少し疲れた体も、
かわいいキャラクターに癒されます。

2つ目は「川崎大師(川崎区)」。
厄除けで有名なこのお寺は、
歴史ある建築とお守り、
そして参道グルメが魅力。

特にくずもちやとんとこ飴の実演販売は、
観光気分を盛り上げてくれます。
家族での記念撮影にもぴったりな場所です。

3つ目は「生田緑地(多摩区)」。

広大な自然公園で、科学館や伝統建築を
展示した民家園など、見どころ満載です。
子どもはもちろん、大人もゆっくりと
リフレッシュできるスポットで、
季節の移り変わりも感じられます。

どのスポットも、芋掘り体験のついでに
立ち寄りやすく、充実した一日を過ごせますよ。

地元で人気のさつまいもスイーツ店紹介

川崎市には、地元産のさつまいもを使った
スイーツを提供するお店も数多くあります。

芋掘りのあとは、その美味しさを
活かしたスイーツを堪能してみませんか?

ここではおすすめのスイーツ店を
いくつかご紹介します。

まずは「おいもや壺(つぼ) 川崎本店」。
こだわりの焼き芋スイーツ専門店で、
しっとり濃厚な「壺焼き芋」が人気。

冬季限定の焼き芋ブリュレは、
表面がパリッとキャラメリゼされ、
中はとろとろの新感覚スイーツです。

次に紹介するのは「芋のまんま」。
こちらは自然派スイーツを取り扱うお店で、
芋けんぴや干し芋などの
素朴な商品が豊富。

素材そのものの味を大切にしており、
家族みんなで楽しめるヘルシーな
おやつが揃っています。

最後は「パティスリー シュシュシュ」。
洋菓子店ながら、秋になると
さつまいもを使ったスイートポテトや
モンブラン風ケーキが登場。

見た目もかわいらしく、
贈り物にもぴったりです。

どれも芋掘り後の“ご褒美スイーツ”にぴったり。
地元の味を活かした逸品ばかりです。

子どもも喜ぶ遊び場・公園情報

芋掘りの前後に少し体を動かしたい、
子どもを遊ばせたい、という方には、
川崎市内の大型公園がぴったり。

ここでは、子どもが思い切り遊べる
人気スポットを3つご紹介します。

1つ目は「等々力緑地(とどろきりょくち)」。
大きな芝生広場と遊具、
池、ジョギングコースなどが整備された
複合型の都市公園です。
天気が良い日にはレジャーシートを
広げてピクニックもおすすめ。

2つ目は「夢見ヶ崎動物公園(幸区)」。
入園無料で、レッサーパンダや
サルなどが見られる穴場的スポット。

小さな子ども連れでも安心して楽しめますし、
動物と触れ合うことで学びも得られます。

3つ目は「生田緑地の冒険の森」。
大型の木製遊具がそろっていて、
まるで秘密基地のようなワクワク感。

自然の中で思いきり遊ぶにはぴったりの場所です。

どの公園も、無料または低コストで
利用でき、芋掘りとあわせて
一日中楽しめるのが魅力です。

カップルにおすすめのデートコース

芋掘りは子ども向けのアクティビティ
と思われがちですが、実はカップルにも
ぴったりな秋のデートコースになります。

収穫体験を一緒に楽しむことで、
会話も自然と増え、思い出にも残ります。

例えば、芋掘りのあとは
「川崎ラゾーナ」や「グランツリー武蔵小杉」
などの商業施設でショッピング&カフェタイム。

おしゃれなテラス席でのんびり
スイーツを楽しんだり、
収穫した芋の料理プランを考えるのも楽しいですよ。

また、「多摩川沿いのサイクリングデート」
もおすすめ。

芋掘り体験→川辺を散歩→スイーツ巡りという、
秋らしい1日を過ごすことができます。

夕暮れ時には、多摩川の河川敷からの
夕焼けがとても美しく、
ロマンチックなひとときを演出してくれます。

ふたりで汗を流して土に
触れたあとだからこそ、
リラックスした時間を共有できるのが、
芋掘りデートの魅力です。

市内の温泉施設で疲れを癒そう

芋掘りで体を動かしたあとは、
ゆったり温泉に浸かって
疲れを癒すのもおすすめ。

川崎市には、天然温泉や
スーパー銭湯がいくつもあり、
家族やカップルで楽しめます。

特に人気なのは
「溝口温泉 喜楽里(きらり)」。
高津区にある静かな雰囲気の温泉施設で、
源泉かけ流しの湯が自慢。

露天風呂や炭酸泉、サウナなど
種類も豊富で、大人向けの

満足できる癒し空間です。

また、
「天然温泉 湯けむりの庄(宮前区)」
もおすすめ。
※こちらは子連れでもOK!

モダンで落ち着いた雰囲気の館内には、
岩盤浴やエステ、レストランも
完備されています。1日中ゆっくり過ごせるため、
芋掘り後の疲れた体をしっかり癒してくれます。

清潔感があり、子ども連れやカップルにも
利用しやすいのが特徴です。

予約が必要な場合もあるので、
事前に公式サイトで
チェックしておくとスムーズです。

ただ、湯けむりの庄はお値段的にも
お高めなので、横浜の湯けむりの里
のほうがお値打ちですw

まとめ

川崎で芋掘りって、あるようで
実質ない状況。
(あるけど団体受付のみとか)

ゆえに、川崎にこだわらずに
神奈川県内、もしくは東京の
西のほうで探すのがいいですね。

東京でサツマイモ掘りができる農園をじゃらんで見てみる

↑あきる野市や西多摩郡日の出町、
さらには八王子にあります。