入間航空祭。
2025年にして初めて7歳と5歳の
子連れで参戦してきました!
初めて行ったのは2015年。
今の妻と2人で行ったのですが、
その時の来場者数は約20万人。
最近だと一番少ない年で
2019年の12万5千人です。
■入間航空祭来場者数
2010年:28万人
2011年:17万人
2012年:22万人
2013年:32万人
2014年:29万人
2015年:20万人
2016年:13万人
2017年:21万人
2018年:19万人
2019年:12万5000人
2020年:中止
2021年:中止
2022年:2万5000人 ※抽選
2023年:中止
2024年:25万人
それはさておきw
2025年は約26万人が来場!
そのうちの映えある4人になりました(笑)
ただ。
思っていたよりも子連れには厳しい。。
というわけで、感想をば。
入間航空祭 2025 子連れレポ
約25万人が来場した2025年の
入間航空祭ですが、私は混雑を避けるために
稲荷山公園駅(西武池袋線)ではなく、
狭山市駅(西武新宿線)で降りました。
公式のXを見ていたら、
稲荷山公園駅は混雑するので
狭山市駅を利用してください
と書いてあったので。
で、10時30分前に狭山市駅に到着!
その時点では、
「おお、まあまあ多いな」
ってぐらいの印象だったんですが、
狭山市役所あたりでピタっとストップ。
(この時点で10:35)
しっかり渋滞していました(汗)
結局、門に入った頃には
11時になってしまい、
「ブルーインパルスが飛ぶ時間やーん(汗)」
と。。
いや、見れましたけどね♪
ただ、ランウェイビューエリアに
たどり着くことなく、
ブルーインパルスの飛行を見て
そのまま帰ることにww
ただ。。
同じようにブルーインパルスを見たら
帰ろうと思っていた人も多数いて、
結局帰り道も渋滞。。
11時45分頃には飛行も終わったので、
滞在時間は45分ほど(笑)
ちなみに最寄りの狭山市駅に着いたのは
何時だろう?
12時30分頃だったか、
13時過ぎていたかもしれません。
いや、電車に乗ったのが13時頃
だったかな?
という感じです。
行きは高田馬場駅から
特急レッドアロー号に乗れましたが、
帰りは普通に急行で帰りましたw
ちなみに7歳の長男は人混みが苦手
というか嫌いなので、
たぶんけっこう疲れただろうなあと。
ブルーインパルスは見れて良かった
感じだったものの、来年以降は
一緒に行ってくれるかは分かりませんw
5歳の次男は、特に自衛隊というか
ミリタリーものに興味があるわけでもなく、
最強王や恐竜が好きなので、
これまた、来年以降、一緒に
行ってくれるかは分かりませんw
入間航空祭 子連れにおすすめの穴場は?
入間航空祭。
2026年以降は私の子ども達は
「混んでるから嫌だ」
と言いそう。
でもブルーインパルスの飛行を見るのは
やぶさかではないw
ということで、子連れにおすすめの
穴場を探してみました!
(早くも予習w)
西武入間ペペの駐車場
2025年、西武入間ペペの屋上で
入間航空祭に合わせて特別開放して
ふわふわスライダーや
働く車のトミカ展示会などが
行われたそう。
やっぱり子連れにはこういう屋内施設で
混雑無縁で見るのがよさそうですね♪
これは来年以降の候補!
周辺の公園からブルーインパルスを見る
入間航空祭の基地内や行き帰りの
道中は本当にピタッとな渋滞になるので、
無理に基地に行こうとせずに
周辺の公園でのんびりしながら
ブルーインパルスを見る
というのもアリかなと。
・県営稲荷山公園
・河川敷中央公園
・彩の森入間公園
このあたりは穴場の公園
と言われています。
とはいえ、最寄りの駅は
混雑するので、行きや帰りの時間は
ずらしたほうが混雑を避けられますよ。
入間航空祭 駐車場 裏ワザはあるの?
入間航空祭。
私は子連れ×電車で行きましたが、
とにかく人間航空祭と言われるぐらい
人が多い!
人が多くて歩くのもゆっくりなので、
親も子も消耗必至です。
ゆえに、車で行ければ行きたいよね
って考える家族も多いのですが、
駐車場がない。。
が、しかし!
駐車場を確保することはできます!
それが、入間市のふるさと納税で
入間航空祭の駐車場を返礼品として
もらうという方法。
ちなみに2025年の場合、
30,000円で駐車場が
返礼品としてもらえました。
ちなみにパーク&ライド作戦はどうかというと?
周辺のコインパーキングがほぼ満車の駅は
▼西武池袋線▼
・狭山ヶ丘駅
・武蔵藤沢駅
・入間市駅
・仏子駅
・元加治駅
・飯能駅
▼西武新宿線▼
・入曽駅
・狭山市駅
・新狭山駅
・南大塚駅
という感じ。
ただ、絶対に停められないという
わけでもないので、運次第ですw
朝の5時半ぐらいなら
・飯能駅周辺
・武蔵藤沢駅周辺
は停められる可能性あり!
・仏子駅付近もぎり停められるかも!
予約ができる駐車場という手も
駅周辺のコインパーキングではなく、
普通に民家の駐車場を予約できたり
します!
(これぞ穴場w)
有名どころで言えばアキッパ↓
![]()
個人間で簡単に、スマホ・PCで“駐車場の貸し借り”ができる
オンラインコインパーキング【akippa(あきっぱ!)】
![]()
![]()
このへんで入間基地周辺、また
各駅の周辺の駐車場をあらかじめ
探しておくというのもおすすめです。
子連れで(少しでも)快適に過ごすための便利グッズ&注意点
混雑は知っているけど、
そのうえで突撃じゃあ!
っていうことなら、少しでも
快適に過ごせるためのグッズを
紹介します。
混雑するので、動画を見せるというのは
選択肢として大いにありますよね。
で、モバイルルーターでこんなのが
出ています。
月額費用なしで使い切り
っていうのは後くされなくて良き♪
あとはウインドブレーカーですね。
2025年は東京では木枯らしが
吹いたんだとか!
(たしかに、帰ってきたときは風が
強かったです)
入間基地あたりはそこまでではないけど、
普段よりは風が強いなぐらいの感じ。
風が強ければ体感は冷えますから。
というか、私も油断して
ウインドブレーカー着て行かずに
後悔した一人ですw
そしてイヤーマフ。
ブルーインパルスの音は
それなりに轟音がします。
私にとっては気持ち良い音♪
しかし、幼い子供にとっては
トラウマになるかもしれません。。
ゆえに、軽減するための
イヤーマフ。
持っておいて損はないでしょう。
まとめ
子連れで挑戦した2025年の入間航空祭は
「ブルーインパルス」
と
「人混み」
だけを堪能しました(笑)
たぶん今の時点では、来年以降しばらくは
子どもは行きたがらないでしょうから、
入間ペペか周辺の穴場(と言われている)
公園でのんびり楽しむかな~
と思っています。
そして。
いつの日か、子どもに
「入間航空祭行きたいんでしょ?
行って来な。
俺は友達と遊ぶから」
って言われたら妻と2人で
行こうと思います(笑)

