このサイトはプロモーションを含んでいます

東松山 梨 直売所 おすすめは?梨狩りやどんな品種が食べられるかもチェック!

梨が好きな私にとっては、
夏っていい季節♪

いや、暑すぎますけど最近はさすがにw

で、埼玉は東松山にも梨の直売所、
いくつもあるんです♪

ってことで、おすすめの梨の
直売所を見ていきましょう!

ちなみに埼玉の梨、通販はどうかな?
って思ったんですが、
楽天のふるさと納税でいくつか発見!

▼加須市▼

【ふるさと納税】期間限定 朝もぎ完熟梨 豊水梨5kg(7~9個)

▼白岡市▼

【ふるさと納税】加藤梨園の美味しい梨 約5kg 幸水・豊水・あきづき 【11246-0184】

▼桶川市▼

【ふるさと納税】桶川産の梨 5kg【配送不可地域:離島】【1423786】

わたしはというと、
知り合いが桶川市に住んでいる(はずw)
だから桶川市に一票かなw

↑ふるさと納税の動機なんて案外、
こんなものですよね(笑)

ちなみに楽天のふるさと納税では
残念ながら梨はありませんでしたが、
クラフトビールの飲み比べセットや
やきとりなんかもあって、
それはそれで良きw

【楽天のふるさと納税】東松山市のふるさと納税 返礼品を見てみる

東松山市にはゴルフ場もあれば
ハイキング、サイクリングにも
良いエリアですよね~。

す、涼しくなったら行こうw

東松山 梨 直売所 おすすめは?

東松山市でおすすめの梨の直売所は
以下の農園です。

梨っ子農園

梨っ子農園は気さくなおじさま(笑)
がいる梨園で、袋入りの梨も
例えば5個入りで1,000円と、
スーパーでは買えないお得さ!

不揃いの梨はなんと14個
入って1,000円で買えた♪
なんて口コミを見たらもう、
行きたい気持ちが爆発寸前ですw

贈答用の発送なんかもやっていますよ。

住所
〒355-0002 埼玉県東松山市殿山町32−9

ホームページ
なし(梨だけにw)

けんちゃん梨園直売所

けんちゃん梨園直売所はもともと
まるまん梨園だった場所?
いや、まるまん梨園もありますね
近所に。

幸水はもちろんですが、
彩玉も買うことができた
っていう声が!

私はまだ彩玉を食べたことがないので
気になります。

住所
〒355-0002 埼玉県東松山市東平604−7

ホームページ
なし(梨だけにw)

三角梨園直売所

三角梨園直売所は
豊水、彩玉、かおりなど
いろいろな梨を食べることができます。
(試食もできるみたい)

ただ。
中には気になる口コミも。

中が痛んでいたのでスタッフさんに
伝えると、そういうもんだ、
だから安いんだと言われたと。。

うーん。
失敗したくないなら他の直売所を
選ぶのがいいかな。

住所
〒355-0002 埼玉県東松山市東平515

ホームページ

東松山 梨の直売所マップ

東松山市内の梨の直売所。
地図があれば便利だと思いません?

東松山市観光協会のホームページで
「東平梨直売マップ2025」
を見つけました!
https://higashimatsuyama-kanko.com/sightseeing/play/nashi-picking/

梨狩りもできる直売所はある?

東松山市で梨狩りができる直売所、
いくつかありますよ。

じゃらんからもチェックできます。
じゃらんで東平梨狩りを詳しく見る

東松山市で梨狩りもできる
梨の直売所はあるのでしょうか?

なしやさんという梨園を発見!
https://nashiyasan.com/

住所は↓
直売所が東松山市野田440です。

当日の梨の収穫量をFacebookで
発信してくれているので、
参考にして行きましょう。

東松山ってどんなところ?梨の名産地としての魅力

東松山市の場所と気候の特徴

東松山市(ひがしまつやまし)は、
埼玉県のほぼ中央に位置する
自然豊かなまちです。

都心から電車で1時間ほどとアクセスも良く、
休日には観光やレジャーで
訪れる人も多い地域です。

東松山は丘陵地帯にあり、標高差があるため
昼夜の寒暖差がはっきりしているのが特徴。

この気温差が、果物の甘さを引き出す
大きなポイントとなっています。

梨は特に、この気温差が大切で、
糖度が高く、ジューシーな実に育ちやすくなります。

また、降水量も適度で、夏には
日照時間が長くなることから、
梨の栽培にとても適した環境と言えるでしょう。

東松山は、自然と街のバランスがよく、
農業にも力を入れている地域です。

特に梨は地域の特産品として、
地元の人々にも愛されてきた果物。

毎年8月から9月にかけて、
直売所には新鮮な梨を求めて
多くの人が訪れます。

さらに、地元の小学校では
梨の栽培体験を取り入れることもあるほど、
梨は地域に根付いた存在となっています。

そんな東松山の気候や自然の力が、
美味しい梨を育てているのです。

なぜ東松山で梨がよく育つの?

東松山で梨がよく育つ理由は、
自然環境の条件がそろっているからです。

まず、梨の栽培に欠かせないのが
「水はけの良い土地」と「気温差」。

東松山は関東ローム層という火山灰土の地質で、
水はけがとても良く、根腐れの
心配が少ないのが特徴です。

これにより、梨の木は元気に育ち、大
きくて甘い実をつけることができます。

さらに、夜間の気温がぐっと下がるため、
梨の実に糖分がたまりやすくなります。

これはまさに「自然の冷蔵庫」
のようなもので、
昼間にたっぷり日差しを浴びた梨が、
夜になると甘さを凝縮していくわけです。

この環境が整っているのは、
意外と少なく、だからこそ
東松山産の梨は人気があるのです。

また、地域の農家の方々が長年培ってきた
経験や栽培技術も、大きな理由の一つ。

剪定や摘果といった作業も丁寧に行われており、
梨の品質を常に高く保つ努力が
続けられています。

このように、自然と人の力が合わさることで、
東松山では毎年美味しい梨が実るのです。

東松山の梨の歴史と伝統

東松山での梨栽培の歴史は古く、
戦後の復興期にはすでに果樹栽培が
盛んに行われていました。

当時は農地の再生が急務で、多くの地域で
果物の栽培が始まりました。
その中で東松山は、梨やぶどう、
ブルーベリーなど多くの果物の
栽培に適していることがわかり、
特に梨は地元農家にとって
重要な収入源となっていきました。

昔は家族単位の小規模農家が中心でしたが、
時代が進むにつれて栽培方法も進化。

現在では、剪定・摘果・受粉・収穫などの
工程をデータで管理する農家も増え、
品質の向上が図られています。

また、東松山では
「東松山梨生産組合」
などの地域組織も存在し、
農家同士が協力しながら
より良い梨作りを追求してきました。

さらに、毎年夏になると梨の収穫祭や
直売イベントも行われており、
地元の文化としても梨は
大切にされてきました。

こうした背景があるからこそ、
東松山の梨には
「安心感」と「伝統の味」があるのです。

地元農家さんのこだわりとは?

東松山の農家さんたちは、
単に梨を育てるだけでなく、
「美味しさ」と「安心・安全」
に強いこだわりを持っています。

たとえば、農薬をできるだけ控えた
減農薬栽培を行っている農家や、
有機質の肥料を使って土壌改良に
取り組むところも多くあります。

梨の木にとって土の状態はとても大切で、
栄養バランスの良い土は、
甘くて瑞々しい実を育てるのに欠かせません。

また、収穫のタイミングにも非常に敏感です。
梨は樹上で完熟させると
一番甘くなると言われており、
直売所で販売される梨は
「今朝採れたばかり」
というものが多いです。

スーパーで売られている梨とは一味違い、
フレッシュさと甘さが段違いです。

さらに、見た目にもこだわっており、
大きさや形、色ツヤの良い梨だけを出荷することで、
「東松山ブランド」
としての信頼を守っています。

農家さんの熱意と丁寧な仕事が、
毎年の美味しい梨を支えているのです。

東松山産の梨が美味しい理由

東松山産の梨が美味しい理由は、
一言で言えば「環境・技術・人の想い」
が見事に合わさっているからです。

まず、土壌の質や気候条件が梨の栽培に
非常に適しており、糖度が高く、
果汁たっぷりの梨が育ちます。

そして、農家の人たちが丹精込めて
栽培しているので、味にムラがなく
安定した品質が保たれています。

さらに、直売所での販売が主流なため、
完熟した最高の状態で梨を
手に入れることができます。

これはスーパーではなかなか味わえない贅沢です。
また、直売所では農家さんと
直接話ができるのも魅力のひとつ。

おすすめの食べ方や保存方法を
教えてくれることもあり、
買い物自体が楽しい体験になります。

このように、自然の力と人の努力が
合わさってできた梨は、
まさに「東松山の宝物」。

一度食べたら忘れられない美味しさです。


梨の旬っていつ?東松山で美味しい梨が買える時期

早生梨と晩生梨の違いとは?

梨には「早生(わせ)」と
「晩生(おくて)」という言葉がありますが、
これは収穫の時期を表しています。

早生梨は夏の初め、だいたい7月下旬から
8月中旬にかけて収穫される品種のことで、
代表的なのが「幸水(こうすい)」です。

果汁が多くてみずみずしく、
シャキシャキ感が強いのが特徴。
真夏に食べるにはぴったりの爽やかさがあります。

一方、晩生梨は9月中旬から
10月にかけて収穫される品種で、
「新高(にいたか)」や「南水(なんすい)」
が有名です。

甘みが濃厚で日持ちしやすいのがポイント。
食後のデザートにもぴったりな濃い味わいが魅力です。

東松山では、この2つのタイプの梨が
どちらも栽培されているので、
長い期間にわたって新鮮な梨を
楽しむことができます。

直売所では、その時期に一番美味しい梨が
並べられるので、訪れるタイミングによって
違う味わいを楽しめるのも嬉しいですね。

8月〜9月が旬の品種一覧

東松山で主に流通している梨の品種と、
旬の時期を以下にまとめました:

品種名 旬の時期 特徴
幸水 8月上旬〜中旬
みずみずしくてシャキシャキ、人気No.1

豊水 8月中旬〜下旬
酸味と甘みのバランスが絶妙

あきづき 9月上旬〜中旬
大玉で糖度が高くジューシー

南水 9月中旬〜下旬
非常に甘くて日持ちが良い

新高 9月下旬〜10月上旬
大きくて贈答用にも人気

これらの梨は、直売所で
その日の朝に採れたものが並ぶことが多く、
鮮度抜群。どの品種も特徴が
はっきりしているので、
ぜひ食べ比べてみてください。

気温と糖度の関係について

梨の甘さ、つまり「糖度」は、
気温の変化と深く関係しています。

昼間に太陽の光をたっぷり浴びることで
光合成が活発になり、梨の実に糖分が
蓄えられます。そして、夜に気温が下がると、
消費されるエネルギーが減るため、
糖度がぐっと高くなるのです。

東松山はこの「昼と夜の寒暖差」が大きいため、
自然と梨の糖度が上がりやすくなります。

また、日照時間が長い夏場は、
梨がしっかりと育ちやすくなり、
果汁も多くなります。

さらに、東松山の土壌は水はけがよく、
根腐れの心配が少ないため、
ストレスの少ない環境で
甘くて美味しい梨が育ちます。

このように、気温や天候のバランスが
梨の味に大きく影響するため、
気候条件が良い年は特に
「当たり年」と呼ばれ、
直売所にも多くの人が訪れます。

台風の影響ってどうなの?

梨の収穫時期と台風シーズンが重なることは、
実はよくある話です。
特に8月下旬から9月中旬にかけては
台風が多くなるため、
農家さんにとってはとても重要な時期です。

台風によって風が強くなると、
実が落ちてしまったり、
枝が折れてしまう被害が出ることがあります。

そのため、東松山の農家さんたちは、
台風が接近する予報が出ると、
早めに収穫をしたり、木を支える
支柱を立てたりといった対策を迅速に行います。

ただし、台風による被害があっても、
地元の直売所では「訳あり品」
として販売するケースもあります。

見た目が少し傷ついていても、
中身は問題なく美味しい梨です。

お得に購入できることもあるので、
チェックしてみると良いでしょう。

台風の前後は販売の時間や
営業日が変更になることもあるため、
SNSや電話で確認してから
出かけるのがおすすめです。

東松山の梨はどんな種類があるの?

幸水(こうすい)ってどんな梨?

幸水(こうすい)は、日本で
一番人気があると言っても過言ではない品種です。

東松山でも毎年8月上旬ごろから出回りはじめ、
梨シーズンの幕開けを告げる存在でもあります。
果肉はとても柔らかく、シャキッとした
食感と豊富な果汁、そしてさわやかな甘さが特徴です。

糖度は高めですが、後味がスッキリしているため、
暑い夏の日に冷やして食べると最高です。

皮が薄くてむきやすいのもポイント。
家庭でのおやつや朝食のデザートにぴったりで、
小さなお子さんやお年寄りでも
食べやすいのが魅力です。

幸水は日持ちがあまりしないため、
購入後はなるべく早く食べるのがベスト。

冷蔵庫で保存すると、3〜4日ほど
美味しさをキープできます。
東松山の直売所では、朝採れの幸水を
手に入れられるので、
甘さとみずみずしさを
ダイレクトに楽しむことができます。

豊水(ほうすい)の特徴とは?

豊水(ほうすい)は、幸水に続いて
登場する秋の始まりを感じさせる梨です。

8月中旬から下旬にかけて旬を迎え、
9月初めごろまで販売されます。

幸水よりもやや大きめで、
果汁の量はさらに多く、
かぶりつくとジュワッと
果汁があふれ出すのが特徴です。

甘みの中にほんのりとした酸味があり、
この絶妙なバランスが
「豊水ファン」
を生み出しています。

しっかりとした食感と濃厚な味わいで、
満足感が高く、食べごたえも抜群。
大人向けの味わいとも言えるでしょう。

また、豊水は見た目も美しく、
表面にうっすらと赤みが差しているものが多く、
贈答用としても人気があります。

保存期間は冷蔵で約1週間。
香りが強くなるほど
熟してきたサインなので、
香りが豊かになったら食べ頃です。

あきづき、南水などの人気品種

東松山では、
「あきづき(秋月)」や「南水(なんすい)」
といった新しい品種も多く栽培されています。

あきづきは、9月に旬を迎える大玉の品種で、
シャキシャキ感とやわらかさを
バランスよく兼ね備えています。

糖度がとても高く、
酸味はほとんどないため、
甘い梨が好きな人には特におすすめです。

南水は9月下旬から10月にかけて旬を迎え、
驚くほど濃厚な甘さを持っています。

保存性も高く、冷蔵保存すれば
10日以上おいしく食べられるのも魅力。

見た目は少し小ぶりなものもありますが、
その分、味がぎゅっと凝縮されています。

これらの品種は、幸水や豊水に比べると
まだスーパーでの流通が少ないため、
東松山の直売所ならではの楽しみ
とも言えます。

食べ比べセットを購入して、
味の違いをじっくり
感じてみるのもおすすめです。

東松山の梨直売所まとめ

東松山市は、自然と農業が調和した
果物の楽園とも言えるエリアです。

中でも「梨」は、気候や土壌の条件が
ぴったり合っており、
毎年多くのファンを惹きつけています。

この記事では、東松山の梨が美味しい理由から、
おすすめの直売所、旬の時期や品種、
楽しみ方まで幅広く紹介してきました。

朝採りの新鮮な梨は、甘さも果汁も格別。

直売所では農家さんから
直接話を聞ける楽しみもあり、
ただ買い物をするだけでなく、
“体験”としての魅力も大きいです。

早生の幸水から晩生の南水まで、
多彩な品種が揃い、
食べ比べも楽しみのひとつ。
お得に買える無人販売所や、
梨狩りができる観光農園など、
楽しみ方も豊富です。

また、SNSでの情報収集を活用すれば、
効率よく巡ることも可能です。

台風や天候による影響にも注意しつつ、
その年ごとの“旬”を見逃さないようにするのがポイント。

家族でのお出かけにも、ドライブにも、
お土産探しにもぴったりな
「東松山の梨直売所」。

ぜひこの夏、甘くてジューシーな梨を
味わいに出かけてみてはいかがでしょうか?

もちろん、千葉の梨も良いんですけどね。

梨 直売所 千葉のおすすめ ここは絶対行きたい!高評価で人気!あと安いwところを厳選
千葉県は「梨王国」と呼ばれるほど、 日本有数の梨の名産地です。 毎年、夏から秋にかけて旬の美味しい梨が たくさん出回り、多くの人が 直売所巡りを楽しみにしています。 もう10年もここの梨園から 梨を買い続けてるよ~ な...

埼玉だって負けてない!
って、思いたいw