「せら梨」と呼ばれる広島・世羅町の梨は、
みずみずしくて甘いと評判の
人気フルーツです。
夏から秋にかけて直売所や
観光農園に立ち寄れば、
収穫したての梨を味わったり、
贈答用に買ったりと楽しみ方はいろいろ。
通販ももちろんやっていますよ!
楽天↓
【予約販売9月11日より順次発送】 広島県産 世羅の豊水梨 5Lサイズ6玉入り
・楽天ふるさと納税
↓
【ふるさと納税】幸水梨 ご自宅用 約5kg【先行予約・数量限定】世羅 大豊農園 幸水 梨
ちなみにAmazonで世羅の梨を
検索してみましたが、アマゾンには
ありませんでした。。
お得そうな訳あり梨は見つけましたw
あと、Amazonふるさと納税もやっているので
Amazon派はふるさと納税も済ませちゃう
のもアリ!
さらに世羅は花畑やワイナリーなど
観光スポットも多く、梨と一緒に
巡ることで旅の思い出がより一層
豊かになります。
本記事では、世羅の梨直売所の魅力や人気スポット、
保存法やおすすめの食べ方まで
たっぷりご紹介します。
これを読めば、
次のお出かけ先は
「世羅」に決まりです!
世羅 梨 直売所 おすすめ
世羅町でおすすめの梨の直売所は
某千葉県のようにたくさんある!
わけではありませんw
具体的には以下↓
世羅大豊農園
世羅大豊農園では梨やぶどうを
栽培していて、梨狩りや
ぶどう狩りも楽しむことができます。
梨の木に関してはオーナー制度も
あるんですが、
【大まかな収穫量】
最低収穫量 250個からですって!
半端ねぇ~(笑)
梨ガチ勢にとっては文字通り
たまらない制度ですね!
ホームページ
▶https://www.taiho-farm.com/
ビルネ・ラーデン
ビルネラーデンは世羅幸水農園の直売所
になります。
梨だけでなくぶどうや桃狩りも
楽しめる素敵な直売所ですね♪
多少の雨なら梨狩りは開催するみたいなので、
汚れてもいい靴や雨具を持っていきましょう。
で。
キッズ向けの長靴をチェックしてみたんですが、
これなんて、楽そう♪
レインシューズ キッズ ジュニア BEAR CREEK KIDS BCK030 ベアクリーク
見てたら楽天1位の実績ですと?
そりゃ、みんな思うことは
同じってわけだ(笑)
余談すみませんw
住所
〒722-1112 広島県世羅郡世羅町本郷365−24
ホームページ
▶https://www.birneladen.jp/
世羅幸水農園
世羅幸水農園は直売所が
ビルネラーデンなんですが、
世羅幸水農園でも梨は買える!
みたいですw
梨狩りはビルネラーデンで
できるのですが、世羅幸水農園では
「収穫オーナー制」
なんて制度もあったり!
※収穫された梨は全部オーナーのもの!
こ、これは。。
テンション上がりますね♪
住所
〒722-1112 広島県世羅郡世羅町本郷365−20
ホームページ
▶https://www.sera-kousui.jp/fruits/nashi/
道の駅世羅で買える梨情報
世羅の玄関口といえば
「道の駅世羅」。
高速の世羅ICすぐそばでアクセス抜群なので、
まずここに寄れば旬の
“せら梨”の入荷状況や
品種をチェックできます。
店内の産直コーナーには、
収穫まもない赤梨
(幸水・豊水など)が時期ごとにずらり。
冷涼な高原気候で育った実はみずみずしく、
手土産用の箱入りから自宅用の
徳用袋まで選べるのが嬉しいところ。
観光コンシェルジュが常駐しているので、
町内の果樹園やイベント情報も
まとめて教えてくれます。
営業時間は8:00〜18:00(12/31休み)で、
朝に並ぶケースが多いので
早めの来店が狙い目です。
施設は明るく広く、冷蔵発送や保冷材の
販売の案内も受けやすい雰囲気。
梨以外に世羅の名物スイーツや
コーヒーも充実しているので、
ドライブの休憩&情報収集&買い物を
一度に済ませられる“拠点”
として覚えておくと便利です。
地元農家の小さな直売所もおすすめ
大規模直売だけでなく、地元の生産者が
持ち寄る“地域密着型”も外せません。
代表格は「甲山いきいき村」。
朝どり野菜や果物に加え、
世羅産の米・卵、きのこ、
加工品まで所狭しと並びます。
梨の季節には自宅用にぴったりな袋売り
・箱売りが出ることも。
2階の食事処では手打ちそばが楽しめ、
買い物+ランチのセット使いに最適です。
営業時間は8:00〜17:00、
場所は世羅町小世良341-1。
地元の旬が色濃く出るので、
価格やサイズのバリエーションも豊富で
「今日はお得な訳あり梨が出てた!」
という発見も。道の駅世羅や各農園と
ハシゴすれば、同じ時期でも
品種や熟度の違いを食べ比べできます。
世羅の“日常の台所”をのぞく
感覚で立ち寄ってみてください。
広島・世羅の梨が人気な理由
世羅町はなぜフルーツの里と呼ばれるのか
広島県世羅町は「フルーツの里」
と呼ばれるほど果物づくりが盛んな地域です。
その理由は、標高が高く昼夜の寒暖差が
大きいことにあります。
昼間にしっかりと太陽を浴びて糖度が上がり、
夜に気温が下がることで
甘みが凝縮されるのです。
また、世羅町は土壌が肥沃で
水はけが良いため、果樹にとって
理想的な環境が整っています。
梨だけでなく、ぶどうやいちご、
桃なども栽培されており、
シーズンごとにさまざまなフルーツを
楽しめるのも魅力です。
なかでも梨は、夏の終わりから秋にかけて
世羅を代表する味覚として知られています。
観光農園や直売所が多く点在しており、
ドライブしながらいくつも
立ち寄れるのが人気の理由です。
フルーツ狩り体験や梨の木のオーナー制度、
農家直送の販売などもあり、
単なる買い物以上に
「旅の楽しみ」
として訪れる人が増えているのです。
世羅の梨の品種と旬の時期
世羅町で収穫される梨は、
複数の品種があります。
代表的なのは「幸水」「豊水」「二十世紀」
「新高」などです。
8月中旬から9月上旬にかけては、
果汁が豊富で甘みの強い
「幸水」が旬を迎えます。
続いて9月中旬からは、
さっぱりとした甘さとみずみずしさが魅力の
「豊水」が登場。
そして9月下旬から10月にかけては、
さわやかな酸味とシャリっとした
食感が特徴の「二十世紀」が楽しめます。
さらに晩秋には大玉で香りのよい
「新高」が登場し、
世羅の梨シーズンを締めくくります。
このように時期ごとに違う味わいがあるため、
何度も訪れて品種ごとの味を
食べ比べるのもおすすめです。
直売所には旬の梨が並ぶので、
その時期ならではの新鮮な
美味しさを手に入れることができます。
直売所で買う梨の魅力
スーパーでも梨は購入できますが、
直売所で買う梨には特別な魅力があります。
まず、収穫したての梨を手に入れられること。
梨は鮮度が命といわれるほど、
採れたてのものはみずみずしさと
甘みが格別です。
世羅の直売所では、朝収穫した梨が
その日のうちに並ぶことも多く、
まさに本当の旬を味わえます。
さらに、農家さんが直接販売しているため、
品種の特徴や美味しい食べ方を
その場で聞けるのも嬉しいポイントです。
試食を用意している直売所もあり、
味を確かめてから購入できるので安心です。
価格も市場を通さない分、
スーパーよりお得なことが
多いのも魅力でしょう。
贈答用の高級箱入りから、自宅用のお手頃な
詰め合わせまで幅広く揃っているため、
目的に合わせて選べます。
農園直送ならではの新鮮さ
農園直送の梨は、とにかく鮮度が違います。
梨は収穫後も追熟しない果物なので、
採れたてをすぐに食べるのが
一番美味しい食べ方です。
直売所で購入する梨は、多くの場合、
畑から直送されたもの。
その日の朝に収穫した梨をお昼には
販売しているケースも珍しくありません。
農家さんによっては
「一番美味しい状態で収穫するタイミング」
を熟知しているため、最高の状態の梨を
提供してくれるのです。
スーパーに並ぶ梨は収穫から
数日経過していることも多く、
やはりみずみずしさに差が出ます。
世羅の直売所で手に入れた梨を
その日のうちに冷やして食べれば、
他では味わえない感動的な
美味しさに出会えるでしょう。
これこそが直売所ならではの
大きな魅力といえます。
お土産や贈答用にも喜ばれる理由
世羅の梨は、自宅用としてだけでなく
お土産や贈答用としても人気です。
その理由は、見た目の美しさと
品質の高さにあります。
農家直送の梨は、ひとつひとつ丁寧に選別され、
大玉で形の良いものが箱詰めされます。
贈答用として送れば、見栄えが
良いだけでなく、実際に食べたときの
美味しさに感動してもらえること
間違いなしです。
特にお盆や敬老の日のギフトとして
選ばれることが多く、シーズンになると
発送の注文が殺到します。
また、観光で訪れた際に手土産として持ち帰れば
「世羅に行ってきた」
という話題作りにもなります。
加工品のジャムやジュースとセットにすれば、
日持ちする形でも楽しんでもらえるでしょう。
直売所で贈答用の相談ができるのも嬉しい点です。
梨を贈るときに喜ばれる選び方
世羅の梨は贈答品としても喜ばれますが、
選び方に工夫するとさらに
印象が良くなります。
まず大玉の梨は見栄えが良く、
箱を開けた瞬間に感動されることが多いです。
特に「新高」などの晩生種は
サイズが大きく贈答向きです。
お中元や敬老の日などの贈り物には、
旬の時期に合わせた品種を選ぶのがベスト。
また、直売所や農園では贈答用に
専用の化粧箱入り商品が揃っており、
熨斗や発送の手配もしてもらえるので便利です。
さらに、加工品とのセットもおすすめ。
梨ジュースやジャムと一緒に詰め合わせれば、
長く楽しんでもらえます。
贈る相手の家族構成や嗜好に合わせて
「食べきれる量」「保存しやすい形」
を考えて選ぶこともポイントです。
気持ちを込めた世羅梨の贈り物は、
きっと記憶に残るギフトになります。
世羅梨の楽しみ方いろいろ
梨は冷やして食べるのが一番美味しい理由
梨は果汁たっぷりで喉を潤す果物ですが、
特に「よく冷やしてから食べる」
と美味しさがぐんと増します。
理由は、温度によって甘さの感じ方が
変わるためです。人間の舌は、
常温よりも冷えた状態の方が
糖分を強く感じやすく、
梨のさっぱりとした甘みと
爽快感が際立ちます。
世羅の梨は特に水分量が多く、
冷やすとシャキッとした食感が
際立つのも魅力です。
おすすめは冷蔵庫で3〜4時間冷やすこと。
氷水に30分ほど浸けてもOKです。
ただし、冷やしすぎて凍結に近づくと、
食感がぼそぼそになり甘みも
飛んでしまうので注意しましょう。
また、カットしてから冷蔵庫に
長時間入れると酸化して風味が落ちやすいため、
食べる直前に切るのがベストです。
世羅の直売所で買った梨を
その日のうちに冷やして味わえば、
まさに極上のデザートになります。
梨を使ったスイーツ・加工品
世羅では梨を使ったオリジナルスイーツや
加工品も楽しめます。
代表的なのは「梨のジェラート」や「梨ソフトクリーム」。
地元農園が直営するカフェで
提供されることが多く、梨の果汁を
たっぷり使っており、フレッシュな甘さが
そのまま楽しめます。
また、ジャムやコンポートに加工すれば
長期保存ができ、パンやヨーグルトに
合わせるのもおすすめです。
さらに、世羅幸水農園の直売所
「ビルネ・ラーデン」
では梨を使ったスイーツやお菓子も人気で、
お土産に最適です。
最近では「梨カレー」や「梨ポン酢」
といったちょっと変わり種の商品も登場し、
地元ならではの食文化を感じさせてくれます。
梨をそのまま食べるのはもちろん、
スイーツや加工品として味わうことで、
また違った魅力を発見できるのが
世羅ならではの楽しみ方です。
ジュースやジャムなどのお土産人気商品
観光で訪れたときに喜ばれるお土産といえば、
世羅産梨を使ったジュースやジャムです。
梨ジュースは、砂糖を加えず
梨そのものの甘みだけで仕上げたタイプが多く、
ストレートで飲むと濃厚なのに後味はさっぱり。
冷やして飲めばまるで搾りたての梨を
食べているような感覚です。
ジャムはトーストやヨーグルトに合うほか、
料理の隠し味としても活躍。
例えば豚肉のソテーに添えると、
梨の自然な甘みが肉の旨味を
引き立ててくれます。
最近ではゼリーやサイダーなど、
持ち運びやすい加工品も増えており、
日持ちがするので手土産としても
重宝します。
特に道の駅世羅や農園直売所では
限定品が手に入るため、
「ここでしか買えない」
特別感があります。
旬の梨を味わった記念に、
加工品を持ち帰るのも
旅の楽しみ方のひとつです。
梨狩り体験と直売所の違い
世羅では梨狩り体験ができる観光農園も多く、
直売所で買うのとはまた違った魅力があります。
直売所では旬の梨をお手頃価格で
手早く買えるのがメリットですが、
梨狩りは自分で木から収穫して
その場で食べられる楽しさがあります。
農園スタッフから
「甘い梨の見分け方」
や
「美味しい収穫の仕方」
を教えてもらえるので、
梨のことをより深く知るきっかけにもなります。
ただし、梨狩りは天候や生育状況に
左右されるため、時期や農園の情報を
事前に確認しておくことが大切です。
一方、直売所では天候に関係なく
安定して購入でき、持ち帰りや
発送も簡単に対応してもらえます。
どちらも魅力がありますが、
観光として楽しむなら梨狩り、
手軽に美味しい梨を入手するなら直売所、
と目的に応じて使い分けるのがおすすめです。
私のような子連れファミリーには?
梨狩りも直売所もあるところが
おすすめということになりますね(笑)
梨を家で保存する時のポイント
せっかく直売所で美味しい梨を買っても、
保存方法を間違えると風味が落ちてしまいます。
梨は追熟しない果物なので、
できるだけ早く食べきるのが基本です。
常温保存でも数日は持ちますが、
特に夏場は気温が高いため
冷蔵保存がおすすめです。
保存する際は、新聞紙やキッチンペーパーで
1つずつ包み、ポリ袋に入れて
野菜室に入れると水分の蒸発を防げます。
また、他の果物(特にりんごやバナナ)と
一緒に保存すると、エチレンガスの影響で
傷みやすくなるので別にしましょう。
カットした梨はラップでしっかり包み、
なるべくその日のうちに
食べるのが理想です。
食べきれない場合は冷凍保存も可能で、
シャーベット感覚で楽しめます。
世羅で手に入れた梨を最後まで
美味しく食べるために、
保存方法を工夫してみてください。
世羅観光と合わせて楽しむ梨めぐり
梨の旬と観光シーズンの関係
世羅町で梨が楽しめるのは
主に8月中旬〜10月下旬。
この時期は世羅観光のベストシーズン
とも重なっています。
夏の終わりにはヒマワリ畑が一面に咲き誇り、
初秋にはコスモスが見頃を迎えます。
ちょうど梨の収穫期と重なるため、
花とフルーツを同時に楽しめるのが
世羅観光の醍醐味です。
特に9月は梨の幸水・豊水・二十世紀と
品種がリレーする時期で、
訪れるタイミングによって違う味を
体験できます。
また、秋は世羅ワイナリーでのワイン祭りや、
地元グルメイベントも
多く開催される季節。
観光スポットと梨直売所が車で
30分圏内に点在しているため、
花を見て→梨を買って→
ランチして→温泉に寄る、
と一日でフルコースを楽しめます。
梨の旬と観光シーズンが重なるからこそ、
世羅は夏から秋にかけて
訪れる価値が高いのです。
8月はちと厳しいですが、
7月とか9月の割と涼しいタイミングを
狙って、ランニングコースを
楽しむのもアリですね♪
クロカンコースもあるし、
距離もいろいろあるので
ビギナーから中級車以上の
ランナーも楽しめますし。
世羅高原の花畑と梨直売所を一緒に楽しむ
世羅高原は四季折々の花畑が有名で、
特に夏〜秋は梨の季節と重なるため、
花と果物を一緒に楽しめる
観光地として人気です。
例えば「世羅高原農場」では8月に
ヒマワリまつり、9月にダリアや
サルビアが見頃となります。
花畑でのんびり写真を撮ったあと、
すぐ近くの直売所で梨を買う
ルートは定番です。
また「花夢の里」では秋にコスモスや
赤そばの花が広がり、
訪れる人を魅了します。
花畑で色鮮やかな風景を堪能した後、
直売所でみずみずしい梨を手に入れるのは、
まさに“世羅ならでは”の贅沢な過ごし方。
どちらも季節のタイミング次第で
体験が変わるので、事前に開花情報や
収穫状況をチェックして
訪れるのが賢い楽しみ方です。
花と梨の両方を体験できる世羅観光は、
インスタ映えも間違いありません。
ドライブコースで立ち寄れるスポット
世羅は車での移動が基本のエリアなので、
梨直売所をドライブコースに組み込むと
旅がスムーズになります。
たとえば、道の駅世羅を拠点にして
世羅幸水農園や大豊農園へ回り、
その途中で花畑やワイナリーに
立ち寄るルートが人気です。
梨直売所は国道432号や
県道56号沿いに点在しており、
看板が目印になっています。
シーズン中は「梨直売中」
の旗が出ているので、
ドライブ中にふらっと寄れるのも魅力。
さらに、直売所は地元の食材や加工品も
揃っているので、梨だけでなく
他のお土産を買えるのも嬉しいポイントです。
ドライブしながら複数の直売所を巡れば、
品種や味の違いを食べ比べでき、
旅の楽しさも倍増します。
特にファミリーやカップルにおすすめの過ごし方です。
グルメ旅として梨以外の食も楽しむ
世羅は梨だけでなく、食の宝庫としても
知られています。特に有名なのが「世羅牛」。
和牛のブランドで、直売所やレストランで
ステーキや焼肉として味わえます。
また、ワイナリーでは地元産ぶどうで
つくられたワインの試飲や購入ができ、
梨と合わせてフルーツ&ワインの
グルメ旅を楽しめます。
さらに、世羅米を使ったおにぎりや、
地元野菜を使った郷土料理もおすすめです。
道の駅世羅では
「世羅みのり牛丼」や「梨カレー」など、
ユニークなメニューが楽しめることも。
観光の合間に立ち寄る食事処では、
梨スイーツをデザートに選ぶのも良いですね。
梨を中心に据えつつ、
周辺のグルメを組み合わせれば、
一日中“食べて楽しむ旅”が完成します。
ファミリー向け・カップル向けおすすめプラン
世羅観光を計画する際には、
誰と行くかによっておすすめの
楽しみ方が変わります。
ファミリーには「梨狩り+花畑+直売所でお土産」
というプランが人気。
子どもたちは自分で梨を収穫する
体験に夢中になり、親はその場で
食べる新鮮な梨に感動。
最後に直売所で箱入りを買えば、
家でも旅の思い出を楽しめます。
一方、カップルには
「花畑+ワイナリー+梨スイーツ巡り」
がおすすめ。花畑で写真を撮り、
ワインを試飲し、最後に梨ジェラートを
食べればロマンチックなデートコースになります。
いや、ロマンチックは言い過ぎか(笑)
また、ドライブ好きなカップルには
直売所を巡る“梨食べ比べツアー”も人気です。
世羅は観光スポットがコンパクトに
まとまっているため、目的に合わせて
自由にプランを組みやすいのも魅力です。
まとめ
広島・世羅町は「フルーツの里」
と呼ばれるほど果物の名産地で、
特に梨は夏から秋にかけて大人気の味覚です。
直売所では収穫したての新鮮な梨を購入でき、
スーパーでは味わえない特別な
美味しさを楽しめます。
さらに道の駅世羅や世羅幸水農園などの
有名直売所をはじめ、地元農家の
小さな販売所でもお得な梨が手に入ります。
観光と合わせて楽しめるのも魅力で、
花畑やワイナリーと組み合わせれば
一日中世羅を満喫できます。
保存方法や切り方の工夫、
簡単レシピまで知っておけば、
自宅でも最後まで美味しく楽しめますし、
贈答用としても大変喜ばれます。
世羅の梨は、旅の思い出にも、
食卓を彩る旬の味にもぴったり。
ぜひ次の季節に訪れて、現地ならではの
感動の美味しさを体験してみてください。
梨だけじゃなくぶどうや桃も
美味しいですからぜひ(笑)