このサイトはプロモーションを含んでいます

白岡市の梨直売所 おすすめは?人気の品種や通販情報も

夏から秋にかけて旬を迎える「梨」。

その中でも埼玉県白岡市の梨は、
甘さ・みずみずしさ・大きさで
全国的に知られています。

市内には数多くの直売所があり、
朝採れの新鮮な梨を農家さんから
直接買えるのが魅力です。

白岡の梨は楽天ふるさと納税でも
返礼品あります。


【ふるさと納税】【2026年発送分 先行予約】100年の歴史!! アライファームの「朝もぎ梨」幸水・豊水・あきづき 約5kg 【11246-0353】

また、同じくふるさと納税ですが
梨を使ったありの実どら焼き
なんてものも!


【ふるさと納税】白岡市推奨特産品 ありの実どら焼き 6個入り

いや、こっちが気になるわ(笑)

それはさておきw
白岡市の梨直売所情報から
おすすめ品種、楽しみ方、
周辺観光スポットまで
徹底的にご紹介します。

今年の夏、そして秋は白岡の梨を
味わい尽くしてみませんか?

白岡市 梨 直売所 おすすめ

白岡市でおすすめの梨直売所は
どこなのでしょう?

いくつかありますが、さすがに
千葉の梨の直売所のように
あっちを見ても梨!
こっちを見ても梨!
というわけではありませんw

でもま、逆に小ぢんまりしていて
それはそれで、アリですねw

白岡市には観光客が多く訪れる
直売所がいくつかあります。

しらおか味彩センター

しらおか味彩センターでは市内の梨農家から
集められた旬の梨が販売されており、
複数の農家の梨を
食べ比べられるのが大きな特徴です。

また、梨を使ったスイーツや
加工品も販売されており、
観光のお土産に最適です。

住所
〒349-0215 埼玉県白岡市千駄野398

ホームページ
https://www.shiraoka-ajisai.center/

定休日は毎週月曜日です。
※月曜日が祝日の場合は営業いたします

中村梨園

中村梨園は地元の人だけでなく
遠方からも買いに来る人も多い
人気の梨園です。

遅くても数日前には電話で
予約しないと購入出来ないほど人気です。

※予約なしで行った人も親切に
対応してくれたという声も。

彩玉を買いに行ったらなくて
幸水を買ったという人もいましたが、
彩玉、食べてみたいです!

住所
〒349-0202 埼玉県白岡市荒井新田665

ホームページ
なし

榎本フルーツファーム(旧 榎本梨園)

榎本フルーツファーム
(旧 榎本梨園)はもともとは
梨専門の農園でしたが、
2017年頃からキウイフルーツと
シャインマスカットも栽培を
始めています。

うちの子はキウイフルーツは
好きじゃないんですが、
やはりシャインマスカットは好きw

ここは候補ですね~
子連れで行く場合の。

梨は幸水・豊水がメインで
贈答用は予約が必要ということ。

住所
〒349-0226 埼玉県白岡市岡泉1050

ホームページ
https://eno-fru.com/

長谷川梨園

口コミでは良いも悪いもあるので
ちょっと冒険、新規開拓!
的なノリで行くのがいいのが
長谷川梨園です。

自宅の敷地で販売していますが、
駐車場が約3台分で入り口が
狭いので、その点は注意が必要かなと。

住所
〒349-0202 埼玉県白岡市荒井新田800

ホームページ
なし

ぴかいち梨園

住所的には久喜市ですが、
口コミで高評価なのでご紹介(笑)

新高、にっこり、新興は2025年は
酷暑の影響で障害が出てしまった
ということで、残念。。

直売所の営業は9月25日頃まで、
その後は久喜駅前のアズサワ商店で
取り扱っているとのこと。

例年、9月10日頃からお彼岸頃にかけて、
かおり梨、豊華梨といったレアで
個性豊かな大玉梨も収穫されますよ♪

住所
〒346-0023 埼玉県久喜市太田袋501−1

ホームページ
https://pikaichi-farm.jimdosite.com/

国道沿いには農家が運営する直売所が軒を連ね、
ドライブがてら立ち寄る
観光客も多く見られます。

直売所では「朝採れ梨」
の看板が出ていることが多く、
採れたてならではのシャリ感を
味わえるのも嬉しいポイントです。

観光客に人気の直売所は
駐車場も広めに確保されているため、
遠方から訪れる人にも
利用しやすい環境が整っています。

試食ができる直売所も重要!

梨を買う前に味を確かめたいという人に
おすすめなのが「試食ができる直売所」です。

白岡市内には試食コーナーを
設けている農園も多く、
実際に一口食べてから
購入できるのが魅力です。

特に「豊水」と「幸水」など、
見た目では違いがわかりにくい品種を
食べ比べられるのは嬉しいポイントです。

梨は同じ品種でも収穫時期や
木によって甘さや酸味が微妙に変わるため、
実際に味を確かめて選べるのは
消費者にとって安心です。

試食の場では農家の方から
「冷やしすぎると甘さが落ちるから注意してね」
といった保存方法のアドバイスが
聞けることもあり、購入後の
楽しみ方も広がります。

試食可能な直売所は人気が高く、
週末やお盆の時期には
早い時間に売り切れることもあるので、
訪れるなら午前中がおすすめです。

↑梨園によっては、10時半に行ったら
すでに完売。。
なんてこともあるので、
絶対に確保!
ってテンションなら事前に予約なり
電話してからうかがうのがいいですね。

白岡の梨はその場で買うだけでなく、
「お取り寄せ」
でも人気があります。

市内の多くの直売所では
発送サービスを行っており、
贈答品として全国に送ることが可能です。

特に「新高」や「あきづき」
といった大玉品種は見た目の迫力もあり、
お中元やギフトとして
喜ばれることが多いです。

箱詰めにして丁寧に発送してくれるため、
遠方の家族や知人への
プレゼントにもぴったりです。

農園によってはインターネット注文に
対応しているところもあり、
シーズン中は予約が殺到することもあります。

直売所で注文すると、
その場でサイズや等級を
選べるのも大きな利点です。

観光で訪れた人が
「お土産として自宅に送る」
という使い方も便利で、
車で持ち帰れない分も安心して手配できます。

小さな子ども連れの家族にとって、
買い物だけでなく「体験」
ができる直売所は魅力的です。

白岡市内には梨狩り体験ができる農園もあり、
直売所に併設されていることが多いです。

梨の木が並ぶ園内で自分で収穫した梨を
その場で食べる体験は、子どもにとって
忘れられない思い出になります。

さらに、広い駐車場や休憩スペースを
備えた直売所もあり、家族連れでも
安心して利用できます。

なかには遊具や小さな動物と
触れ合える農園もあり、
梨狩り+ちょっとしたレジャー
として訪れるのもおすすめです。

子どもたちが自分で梨を選んで
収穫することで
「食べ物を大切にする心」
を育むきっかけにもなり、
家族みんなで楽しめる時間が過ごせます。

白岡梨のベストシーズンと楽しみ方

梨の収穫時期のカレンダー

白岡の梨は夏から秋にかけて長期間楽しめます。
8月上旬に「幸水」が登場すると、
街のあちこちに直売所の旗が立ちはじめ、
梨シーズンの幕開けとなります。

その後、8月下旬から9月上旬に「豊水」、
9月中旬に「あきづき」、
9月下旬から10月にかけては
「新高」が続きます。

さらに埼玉独自の品種
「彩玉」も8月下旬から登場し、
9月の白岡は梨一色に染まります。

つまり、8月から10月までの約3か月間、
毎週のように違う梨を
味わえるのが大きな魅力です。

農家によっては複数品種を栽培しているため、
一度訪れると2種類以上を
まとめて買えることもあります。

梨の収穫時期を把握しておくと、
狙った品種を逃さずに楽しめるでしょう。

夏梨と秋梨の違い

白岡で収穫される梨は大きく分けて
「夏梨」と「秋梨」に分類されます。

夏梨の代表格は「幸水」「豊水」「彩玉」などで、
8月から9月上旬にかけて楽しめます。

夏梨は果汁がたっぷりで爽やかな甘さが特徴で、
暑い季節に冷やして食べると
最高のデザートになります。

一方、秋梨には「あきづき」や「新高」があり、
9月中旬から10月にかけて登場します。

秋梨は大玉でずっしりとしていて、
香りや風味が豊かです。
夏梨のジューシーな甘さに比べ、
秋梨はコクのある甘みが楽しめ、
贈答品にも向いています。

つまり、夏は「みずみずしさ」、
秋は「甘みの深さ」という違いがあり、
それぞれの時期に異なる魅力を
楽しめるのが白岡梨の良さです。

夏から秋へと移り変わる季節を梨で感じる、
そんな贅沢な体験ができるのも
白岡ならではの楽しみ方といえるでしょう。

新高・幸水・豊水など食べ比べの楽しみ方

白岡の梨を訪れたらぜひ体験してほしいのが
「食べ比べ」です。

例えば、幸水はシャリッとした
食感と強い甘みが特徴で、
一口食べると果汁が溢れ出すほどジューシーです。

豊水はそれに比べて酸味が少しあり、
甘酸っぱさのバランスが絶妙で
後味がすっきりします。

秋になると登場する新高は大玉で香りが強く、
まるで高級フルーツを食べているような
満足感を味わえます。

また「あきづき」は香りが良く、
食感がなめらかで女性や
子どもに人気があります。

農園によっては複数の品種を栽培しており、
同じ直売所で
「幸水と豊水のセット」

「新高とあきづきの詰め合わせ」
を購入できることもあります。

食べ比べをすると、それぞれの梨の個性が
より鮮明に感じられ、
「私は豊水派」
「家族は新高が好き」
といった会話も盛り上がります。

直売所ならではの醍醐味として、
ぜひ複数の梨を試してみましょう。

白岡で梨狩りはできる?

直売所での購入だけでなく、
「梨狩り体験」も人気ですが、
白岡ではやっている農園、
あるのでしょうか?

うーん。
見当たらず。。

じゃらんで見てみたら、
春日部市の「森田果樹園」で
梨狩り、受け付けていますよ。

じゃらんで春日部の「森田果樹園」の梨狩りを見てみる

農園に入ると一面に広がる梨の木があり、
自分で選んで収穫した梨を
その場で食べられる体験は格別です。

梨狩りでは大きくて色づきの良い
実を探すのも楽しく、子どもから大人まで
夢中になってしまいます。

収穫した梨をその場で冷やして食べると、
スーパーで買った梨では味わえない
新鮮さを体感できます。

さらに、農園によっては
「食べ放題プラン」

「時間制限付きプラン」
があり、家族や友人とワイワイ
楽しめるのも魅力です。

梨狩りは直売所と併設されていることが多いため、
体験の後にお土産として梨を
買って帰ることもできます。

特に週末やお盆の時期は混雑するため、
事前に農園の公式サイトや
電話で確認しておくのがおすすめです。

梨狩りを通じて収穫の喜びを味わうことで、
梨がもっと身近で特別な果物に感じられるでしょう。

季節ごとのおすすめイベント

白岡市では梨のシーズンに合わせて
さまざまなイベントも開催されます。

代表的なのが「白岡まつり」で
コロナ禍中は中止していましたが、
復活しましたよね!

せっかく行くなら、そういった
タイミングを狙って行くのも
アリかも♪


白岡の梨をもっと美味しく食べるコツ

美味しい梨の見分け方

せっかく直売所で梨を買うなら、
美味しい梨を見極めたいものです。

ポイントは大きく3つあります。
まず「色」。幸水や豊水は黄色がかった色合いで、
表面にツヤがあるものが食べ頃です。

次に「形」。お尻の部分がふっくらしていて、
全体がずっしりと丸い形をしている梨が
甘い傾向にあります。

最後に「重さ」。同じ大きさでも
手に持ったときに重みを感じるものは
果汁がたっぷり含まれている証拠です。

表面に多少の傷があっても、
味には影響がないので安心して購入できます。

農家さんによっては
「今日はこの木の梨が特に甘いよ」
と教えてくれることもあるので、
迷ったときは積極的に声をかけてみましょう。

保存方法と日持ちの目安

梨は水分を多く含むため、
保存方法を間違えると
すぐに傷んでしまいます。

直売所で買った新鮮な梨を
長く楽しむためには、
正しい保存方法を知っておくことが大切です。

基本的には
「冷蔵庫の野菜室」
で保存するのがベストです。

ただし冷やしすぎると甘みが
落ちることもあるため、新聞紙や
キッチンペーパーに包んでから
保存すると良いでしょう。

日持ちは品種によって異なり、
幸水や豊水などの夏梨は3〜5日程度が目安、
新高やあきづきといった秋梨は
1週間から10日程度持ちます。

食べる前に1〜2時間ほど冷蔵庫で冷やすと、
シャリッとした食感と甘さが
一層引き立ちます。

また、余った梨はカットして
冷凍保存も可能で、
シャーベットのようにして
食べると暑い季節にぴったりです。

梨を使ったアレンジレシピ

そのまま食べても美味しい梨ですが、
アレンジレシピにすると
新しい魅力が広がります。

例えば「梨サラダ」は定番で、
ベビーリーフや生ハムと
一緒に盛り付けると甘さと塩気が
絶妙にマッチします。

白岡の直売所では梨ジャムや梨ゼリーなど
加工品も販売されているかも?

ちょっとオラ、確かめに行ってくるっ(笑)

白岡梨をもっと楽しむ周辺観光スポット

白岡市の観光名所と梨の組み合わせ

梨を買いに来たら、周辺観光も
合わせて楽しみたいところです。

白岡市には「八幡神社」や「白岡八景」
に選ばれた自然豊かな
景観スポットがあります。

特に夏の梨シーズンには田園風景が広がり、
直売所巡りと合わせてドライブすると
気持ちの良い時間を過ごせます。

梨を買った帰りにちょっと立ち寄れる
観光名所を組み合わせると、
日帰り旅行としての満足度もぐっと高まります。

農園カフェや直売所周辺のグルメ

直売所周辺には地元食材を使ったカフェや
レストランも点在しています。

中には梨を使ったスイーツや
パフェを提供しているカフェもあり、
梨をテーマにしたグルメ巡りが楽しめます。

また、道の駅のレストランでは
地元野菜を使った定食が人気で、
梨園に行ったの後の食事にもぴったりです。

農園によっては手作りジェラートや
梨スムージーを販売しているところもあり、
梨好きにはたまらない一品です。

子どもと楽しめるスポット

家族連れにおすすめなのが
「白岡総合運動公園」です。

広い芝生広場や遊具があり、
直売所で買った梨を持ち寄って
ピクニックを楽しむのに最適です。

また、近隣には小動物と触れ合える施設や
農業体験ができる場所もあり、
子どもたちと一緒に自然に親しめます。

梨狩りと合わせて訪れると、
一日中遊べるプランになります。

まとめ

白岡市は埼玉県を代表する梨の産地で、
夏から秋にかけて多彩な品種を
楽しめるのが最大の魅力です。

しらおか味彩センターから、
地元民に愛されるの直売所まで、
購入できる場所も豊富に揃っています。

さらに、梨狩り体験や地域イベント、
周辺観光スポットと組み合わせれば、
日帰り旅行としても大満足の一日が過ごせます。

直売所ならではの新鮮な梨を味わい、
農家さんとの交流から梨の
奥深さを知ることができるのも魅力です。

今年の夏から秋は、
ぜひ白岡の梨直売所を巡って、
旬の味覚と特別な体験を
楽しんでみてください。