喪中 年末年始 過ごし方

喪中のときって、年末年始をどう過ごそう?
初詣って行かないほうがいいんだよね?

って思っていませんか?
わたしもそう思っていました。

門松を出したり、しめ縄をしたりしていても?
喪中の年は控えるというのがしきたりですし。

が、一概に初詣に行っちゃダメ!
とは限らないということが判明!

どういうことかというと?

神社というか神道(しんとう)では?
死をケガれたこととしてとらえられるので、
参拝しないほうがいいと言われていますが、
これって実は、神社や地域によっても
若干とらえ方は変わります。

四十九日を過ぎていれば、喪中の概念じゃ
なくなるから参拝してOKという所も
実際ありますし。

あと、お寺はどうかというと?
お寺は仏教なので、参拝することは
特に問題ありません。

逆に、普段は決まった神社に初もうでに
でかけているなら、喪中のときはちょっと
趣を変えてお寺に行ってみる
というのもいいかも。

首都圏だと?成田山新勝寺や川崎大師、
佐野厄除け大師、そして浅草は浅草寺と、
人気のお寺が勢揃いでしていますからね。

↑私は全部行きましたw

あ、ちなみに。
普段のお正月は自宅(や実家)で過ごす
ということであれば、喪中だと
親戚や知り合いも挨拶には来ないはず。

そこで?
正月で家族旅行に出かける
というのもアリかもしれませんよ。

故人もそれで怒ったりはしないでしょう(笑)
ただし、旅行に行って帰ってきたら
なるべく早めにお墓参りに行きましょう。
お墓参り
そして、旅行先で買ったお土産をお墓にお供え
して旅行の報告をするってことも
いいかもしれません。

きっと喜んでくれると思いますよ(・ω・)/

喪中だからといって暗い気持ちで
新年を迎えてほしくないと故人も
思っているでしょうからね♪

タイトルとURLをコピーしました